679-2142 兵庫県姫路市香寺町広瀬2
(香呂駅から徒歩5分 駐車場:あり)

受付時間

9:30~19:00
定休日:木曜日・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

079-278-3875

早めに対処する必要性について|整体院つるぎ

こんにちは、整体院つるぎです。
「肩こりに加えて頭痛や目の疲れまで…」そんな症状でお悩みではありませんか?
実はこれらの不調は“バラバラではなく、同じ原因から同時に起こっている”ことが多いんです。

今日はその正体と、放置するとどうなるのかをお伝えします。


放置すると危険な3つの理由

1. 首や肩の血流が滞り、頭痛を悪化させる

肩の筋肉がガチガチになると、首の血管や神経を圧迫し、血流が悪化します。
▶ ズキズキした緊張型頭痛
▶ こめかみの締め付け感
▶ 吐き気を伴うことも…

事例:40代女性。デスクワーク中心で「夕方になると頭痛薬が手放せない」と来院。首~肩の緊張を整えると、頭痛薬の使用回数が半分以下に減少しました。


2. 目の疲れは「肩こり由来」の場合も

スマホやPCの長時間使用で目の周囲の筋肉が酷使されると、首・肩にも負担が波及します。
▶ かすみ目
▶ まぶたの重だるさ
▶ 集中力の低下

事例:20代男性。オンライン授業で1日中PCを使用。肩の施術と合わせて目周りの筋緊張を緩めるセルフケアを取り入れたところ、「黒板の文字が見やすくなった」との変化。


3. 自律神経の乱れで全身不調に広がる

首まわりには自律神経が集中しています。肩こりが慢性化すると、このバランスが崩れ、
▶ 不眠
▶ めまい
▶ 胃腸の不調
など全身に波及することがあります。

事例:50代男性。肩こりから始まり「寝つきが悪い」と相談。施術後は深い眠りを取り戻し、朝の目覚めがスッキリに。


放置リスクのまとめ

肩こり・頭痛・目の疲れは切り離せず、同じ原因から“連鎖反応”のように広がる不調です。
「ただの肩こり」と思って放置すると、頭痛や自律神経の乱れに発展してしまうことも…。


整体院つるぎでの対策

当院では、
✔ 首肩の筋肉の緊張をゆるめる施術
✔ 姿勢改善のアドバイス
✔ 目の疲れを和らげるセルフケア指導
を組み合わせて、肩こりから派生する不調をトータルでケアしています。


まとめ

肩こり、頭痛、目の疲れはワンセットで起こるサイン
早めにケアすることで、薬に頼らないスッキリとした毎日を取り戻せます。

 

 

こんにちは。整体院つるぎの佐藤です。
このたび、地域創生メディア 「Mediall」 さんに取材をしていただき、当院の取り組みをご紹介いただきました。

「整体」と聞くと、多くの方は「痛みをとる場所」というイメージを持たれると思います。
しかし私たちが目指しているのは、それだけではありません。

記事では、

  • 発達支援と整体を組み合わせた独自のアプローチ

  • 剣道を通じて、体幹・集中力・自己肯定感を育む工夫

  • 地域の子どもたちと保護者を支える想い
    について取り上げていただきました。

整体は「1回で魔法のようにすべて解決するもの」ではありません。
でも、継続して整えていくことで少しずつ変化が積み重なり、未来の元気につながっていきます。
その想いを記事の中で丁寧に表現していただきました。

記事はこちらからご覧いただけます
Mediall 掲載記事

今回の掲載をきっかけに、地域の皆さまに「整体院つるぎがどんな想いで活動しているのか」を少しでも知っていただければ嬉しいです。
子どもから大人まで、体のケアを通じて「自分らしく元気に生きること」を応援するのが当院の使命です。

これからも整体を通じて、地域に安心と元気を届けられるよう努めてまいります。
ぜひ記事をご覧いただき、私たちの取り組みを知っていただければ幸いです。

慢性化する前にできること|整体院つるぎ

こんにちは、整体院つるぎです。
パソコンに向かって一日中仕事、休憩中もついスマホをチェック…。
気づけば「首から肩にかけてガチガチ」「夕方には頭痛まで」という方、少なくありません。

今回は、デスクワーク・スマホ時代ならではの肩こりの原因と新しい対策についてお話しします。


放置すると危険な理由① 姿勢が「クセ」になる

長時間の猫背や前かがみ姿勢は、首や肩の筋肉を常に緊張させます。
▶肩こりが慢性化
▶背中が丸まり、姿勢が固定化
▶呼吸が浅くなる

ある40代女性は「仕事終わりは肩がパンパンで夜眠れない」と来院されました。検査すると、首のカーブが失われてストレートネックが進行していました。


放置すると危険な理由② 自律神経の乱れ

スマホやPC画面を長時間見続けることで交感神経が優位になり、リラックスできなくなります。
▶頭痛・めまい・不眠
▶イライラや集中力低下
▶胃腸トラブル

「肩こりだけじゃなく気分まで落ち込む…」という方も多いのです。


放置すると危険な理由③ 血流悪化による全身不調

首・肩まわりの筋肉が固まると血液やリンパの流れが滞り、酸素や栄養が全身に届きにくくなります。
▶疲労感が抜けない
▶冷えやむくみ
▶慢性的な頭痛

デスクワークが続く40代男性の方は、肩こりから慢性頭痛・眼精疲労まで発展していました。


整体院つるぎの新しい肩こり対策

当院では「ほぐすだけ」ではなく、以下を組み合わせてアプローチします。

  • 骨格のゆがみ調整で姿勢改善

  • 肩甲骨・首の可動域アップ施術

  • 呼吸法や簡単ストレッチの指導

  • 自律神経を整える優しい整体

その結果、肩こり+頭痛+自律神経の乱れまで一緒にケアできるのが特徴です。


まとめ

「肩こりだから放っておいても大丈夫」ではなく、現代の肩こりは全身や心の不調に直結します。
デスクワーク・スマホが当たり前の時代だからこそ、新しいケアが必要です。

 

早めに整体で整え、快適に毎日を過ごしましょう。

の肩こり、そのままにしておきますか?|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

「マッサージしてもすぐ戻る」
「湿布や薬でしのいでいる」
そんな“繰り返す肩こり”に心当たりはありませんか?

実は肩こりは、そのまま放置すると ただの筋肉疲労では済まなくなる ことがあります。
今日は、肩こりを放置すると起こる危険な3つの理由をお伝えします。


① 慢性化して痛みの範囲が広がる

最初は肩や首だけだったコリが、背中や腕、さらには頭痛や耳鳴りまで引き起こすことがあります。

事例

デスクワークのAさん(40代)は、最初は肩だけのだるさでしたが、半年放置した結果、頭痛と手のしびれが出て来院。検査すると首〜背中の筋肉が全体的に固まり、神経にも負担がかかっていました。

▶ コリを放置 → 血流悪化 → 他の部位へ負担拡大


② 自律神経の乱れで全身症状に

肩や首まわりには自律神経に関係する神経が多く通っています。
慢性的なコリは神経にストレスを与え、睡眠の質低下やめまい、動悸など全身の不調を招くことも。

事例

更年期世代のBさん(50代)は、肩こりと同時に眠れない日が増加。整体と生活習慣の見直しで肩の緊張がやわらぐと、睡眠の質も改善しました。

▶ 肩こりは単なる筋肉問題ではなく、自律神経にも影響


③ 姿勢のクセが固定化してしまう

肩こりの原因となる猫背やストレートネックは、放置すると骨格や筋肉の使い方がクセになり、自然な姿勢に戻りにくくなります。

事例

学生時代から肩こりがあったCさん(30代)は、放置した結果、首のカーブがほぼ消失。日常的に首・肩に負担がかかりやすい体の形になっていました。

▶ 姿勢が固まると、筋肉のコリだけでなく骨格の歪みも定着


整体院つるぎでの肩こり対策

整体院つるぎでは、
首・肩・背中の筋肉の緊張をやわらげる整体
血流と酸素の循環改善
自律神経を整える施術と生活アドバイス
で、肩こりの再発・慢性化を防ぎます。


まとめ|肩こり放置は「体全体の不調」の入口

✔ 症状が広がる
✔ 自律神経が乱れる
✔ 姿勢が固定化する

…こうなる前に、早めのケアで快適な体を取り戻しましょう!

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

意外な原因と整体での対策|整体院つるぎ

こんにちは。姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

「頭痛って、そのうち治るよね…」
そう思ってつい我慢してしまっていませんか?

実は頭痛は、繰り返すほど慢性化しやすく、放っておくと症状が悪化してしまうこともあります。
当院にも最近こんなお声がよく届きます。

  • 「前より頭痛の回数が増えた」

  • 「薬を飲んでも効きが悪くなってきた」

  • 「天気や気圧で頭痛が出やすい」

今日は、なぜ頭痛が慢性化するのか、その原因と整体でできる対策についてお話しします。


頭痛が慢性化しやすい3つの理由

① 首・肩の筋肉の緊張が取れない

長時間のスマホやパソコン作業、崩れた姿勢は首や肩まわりをずっと緊張させます。
血流が悪くなり、脳への酸素や栄養が不足…
一度ほぐれても、またすぐ痛みが出やすくなります。

特にデスクワークや家事で同じ姿勢が続く方は要注意です。


② 自律神経の乱れで回復しにくい

ストレスや睡眠不足、不規則な生活は自律神経を乱し、交感神経が優位な状態が続きます。
すると筋肉がゆるまず、頭痛が長引きやすくなります。

気圧や天気の変化にも敏感に反応するようになり、疲れも取れにくくなります。
特に季節の変わり目や寒暖差の大きい時期は注意が必要です。


③ 薬の使いすぎによる「薬物乱用頭痛」

頭痛薬も、使いすぎると逆に頭痛を悪化させることがあります。
「薬がないと不安」という状態は慢性化のサインです。

  • 薬を飲む回数や量が増えている

  • 効きが以前より弱くなってきた

こうなると根本原因が改善されないまま、痛みのループに入ってしまいます。


放置するとどうなる?

頭痛は『繰り返すほど脳が“痛みを覚えてしまう”』ため、ちょっとした刺激でも痛みが出やすくなります。

放置によるリスク

  • 薬の効きが悪くなる

  • 集中力や日常生活のパフォーマンス低下

  • 睡眠の質が落ちてさらに回復が遅れる


整体院つるぎでの頭痛ケア

当院では、頭痛の原因を根本から改善するためにこんなアプローチを行っています。

  • 首・肩・背中の緊張をやわらげる施術

  • 血流と酸素循環の改善

  • 自律神経を整える整体+生活習慣のアドバイス

薬に頼らず、体本来の回復力を引き出して、再発しにくい体づくりをサポートします。


まとめ|慢性頭痛を防ぐキーワードは「姿勢」「自律神経」「薬との付き合い方」

  • 首・肩の緊張が続いていないか?

  • 自律神経の乱れや生活リズムの崩れはないか?

  • 薬の使用頻度が増えていないか?

 

そんなサインに気づいたら、早めのケアが大切です。
「最近、頭痛が当たり前になってきた…」と思ったら、
整体でやさしく体を整えて、痛みのない毎日を取り戻しましょう

「秋バテ」に注意しましょう|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の整体院つるぎです。

「最近、朝起きても疲れが取れていない」
「涼しくなってきたのに体がだるい」
そんなお悩みはありませんか?

もしかするとそれは “秋バテ” かもしれません。


秋バテってなに?

秋バテとは、夏の暑さや冷房による疲れが、秋になってから表面化する体の不調のことです。
特に今年のように猛暑や残暑が長引いた年は、秋バテになる方が増えます。


秋バテの主な症状

✅ 倦怠感・疲労感が取れない
✅ めまい・頭痛が続く
✅ 胃もたれ・食欲不振
✅ 腰痛・肩こりの悪化
✅ 気分の落ち込み・集中力低下


なぜ秋バテになるの?

  1. 自律神経の乱れ
     夏の暑さやエアコンで体温調整が乱れ、秋になっても回復しにくくなります。

  2. 冷えと血流低下
     朝晩の冷え込みや冷房の影響で、血行が悪くなり筋肉がこわばります。

  3. 内臓の疲れ
     冷たい飲み物や夏の食生活で、胃腸の働きが弱ってしまいます。


整体でできる秋バテケア

整体院つるぎでは、秋バテによる不調に対して次のような施術を行います。

首・肩・腰まわりの筋肉をほぐし、血流を改善
姿勢や呼吸を整えて、自律神経の安定をサポート
お腹まわりを温め、内臓の働きを回復
ご自宅でできるセルフケアのアドバイス


日常でできる秋バテ予防法

  • 朝晩は軽くストレッチや深呼吸

  • 温かい飲み物やスープで内側から温める

  • 入浴はシャワーだけでなく湯船につかる

  • 睡眠時間をしっかり確保


まとめ|疲れを秋に持ち越さない

秋は本来、過ごしやすく活動しやすい季節です。
でも夏の疲れをそのままにしてしまうと、冬まで不調を引きずってしまいます。

 

今年の疲れは今年のうちにリセットして、元気な秋を楽しみましょう
整体院つるぎは、あなたの体と心の回復をお手伝いします。

雨の前や天気が崩れると腰が痛くなる?|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

最近、「雨の前や天気が崩れると腰が痛くなるんです」というご相談が増えています。
これ、気のせいではなく**“気圧の変化”と腰痛が関係している場合**があるんです。


☁️ 気圧が下がると体はどうなる?

人間の体は、外の気圧に無意識で影響を受けています。
低気圧が近づくと空気の圧力が下がり、それに合わせて体内の血管や組織にも変化が起こります。

具体的には…

  • 血管が拡張し、神経が刺激されやすくなる

  • 筋肉がむくみやすく、こわばりが増す

  • 自律神経が乱れ、痛みに敏感になる

このような反応が、腰痛や関節痛を引き起こすきっかけになります。


特に注意したい人

  • 慢性的な腰痛持ち

  • ヘルニアや坐骨神経痛の既往歴がある

  • 冷え性やむくみやすい体質

  • 天候の変化に敏感で、頭痛も出やすい

こういった方は、天気予報を見て低気圧の日を事前にチェックしておくと対策が立てやすいです。


気圧による腰痛対策

  1. 体を温める
     特に腰・お腹・首回りを冷やさないようにする。

  2. 軽いストレッチや体操
     筋肉の血流を保ち、こわばりを予防。

  3. 深呼吸やゆったり呼吸法
     自律神経を整え、痛み感受性を下げる。

  4. 整体で骨格・筋肉・自律神経の調整
     気圧の変化に負けにくい体づくりが可能。


整体院つるぎのアプローチ

当院では、

  • やさしく筋肉を緩める施術

  • 骨盤・背骨の歪みを整えるケア

  • 呼吸や生活習慣のアドバイス
    を組み合わせ、気圧変化による腰痛や全身不調を予防します。


まとめ|“天気痛”は予防できる

気圧の変化で腰が痛くなるのは、体が環境の影響を受けやすい証拠です。
「雨の前はいつも腰が重い…」という方は、気圧に強い体づくりを始めましょう。

早めのケアで、天気に左右されない快適な毎日をサポートします

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

原因と予防法、整体でできること|整体院つるぎ

こんにちは。姫路市香寺町のやさしい整体【整体院つるぎ】です。

患者さんからよく聞くのが、
「朝起きたら腰が動かない…」
「物を持った瞬間に激痛が…」というぎっくり腰のご相談です。

実はぎっくり腰は“突然”のように見えて、その前から腰に負担がたまり続けていることがほとんど。
この記事では、ぎっくり腰になる理由・予防策・整体院に来たほうがいい場合・日常のメンテナンスの重要性についてわかりやすく解説します。


ぎっくり腰になる理由(原因)

1. 筋肉の疲労の蓄積

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続くと、腰回りの筋肉が硬くなり、ちょっとした動作でも負担がかかります。

2. 骨格の歪み

足を組む、片足重心、猫背などのクセが積み重なり、骨盤や背骨のバランスが崩れます。

3. 冷えや血行不良

夏でも冷房や冷たい飲み物で体が冷えると、筋肉の柔軟性が低下し、腰が動きにくくなります。

4. 内臓の疲れやストレス

内臓の不調や精神的ストレスも、姿勢や筋肉の働きに影響して腰痛の原因になることがあります。


ぎっくり腰を予防する方法

  • 朝起きてすぐの前屈や急な動作を避ける

  • 長時間同じ姿勢をしない(30〜40分ごとに軽く動く)

  • 腰・お腹を冷やさない(薄手の腹巻きもおすすめ)

  • ストレッチや軽い運動で血流を保つ

これらを習慣化することで、ぎっくり腰のリスクを大きく減らせます。


整体院に来たほうがいい場合

  • 痛みが数日(三日以上)続いている

  • 動くたびに腰が「ズキッ」と痛む

  • お尻や足にも違和感・しびれが出てきた

  • 年に何度もぎっくり腰になる

こうした場合は、自己流で我慢するより早めに整体で体を整えることが大切です。
原因を根本からケアし、再発しにくい体づくりが可能になります。


普段から整体でメンテナンスをするメリット

ぎっくり腰は、腰が「もう限界!」というサイン。
定期的な整体メンテナンスで、

  • 筋肉の柔軟性を保つ

  • 骨格のバランスを整える

  • 血流や神経の働きをスムーズにする

こういった状態になるように施術しますので、ぎっくり腰だけでなく肩こり・首の痛み・疲れやすさも軽減できます。


まとめ

ぎっくり腰は突然ではなく、日々の体の使い方やケア不足が積み重なって起こります。
痛くなってから慌てるより、痛くならないための予防とメンテナンスが大切です。

 

姫路市香寺町の【整体院つるぎ】では、やさしい施術で体に負担をかけずに整え、再発予防のアドバイスも行っています。
「最近腰が重い」「ぎっくり腰が心配」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

慢性化を防げ!|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

「頭痛って一時的なもの」
そう思っていませんか?

ところが実は…
頭痛は繰り返すほど慢性化しやすい症状なんです。

患者さまからも、
「最近、頭痛の頻度が増えてきた」
「薬が効かなくなってきた気がする」
といった声をよくいただきます。

今回は、なぜ頭痛が慢性化してしまうのか? その原因と対策についてお話しします。


なぜ?頭痛が慢性化しやすくなる3つの理由

① 首・肩の筋肉の緊張がとれない

長時間のスマホ・パソコン作業や、姿勢の崩れが続くと、首〜肩まわりの筋肉が常に緊張した状態になります。

▶ 緊張が続くと血流が悪くなり、脳への酸素や栄養が不足
▶ 一度ほぐれても、すぐに再発しやすい


② 自律神経の乱れで回復しにくい

ストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れは自律神経にも影響します。
特に交感神経が優位な状態が続くと、筋肉がゆるまず、頭痛が長引く原因に。

▶ 気圧や天気の変化にも過敏に反応
▶ 疲れやすく、痛みが取れにくい


③ 薬に頼りすぎて「薬物乱用頭痛」に

市販薬や処方薬も、使いすぎると逆に頭痛を引き起こすことがあります。
「薬がないと不安」という状態は、慢性化のサイン。

▶ 飲む回数や量が増えてきたら要注意
▶ 根本原因が改善されないまま、痛みのループに


「そのうち治る」は逆効果!放置のリスク

頭痛は、『繰り返すほど脳が“痛みを覚えてしまう”』ため、
ちょっとした刺激でも痛みが出やすくなります。

放置すると…

  • 薬の効きが悪くなる

  • 日常生活のパフォーマンスが落ちる

  • 睡眠の質が低下し、さらに回復が遅れる


整体院つるぎでの頭痛対策

整体院つるぎでは、
首・肩・背中の緊張をやわらげる施術
血流と酸素循環の改善
自律神経を整える整体と生活アドバイス
を通して、頭痛が慢性化しにくい体づくりをサポートします。


まとめ|慢性頭痛のキーワードは「姿勢」「自律神経」「薬との付き合い方」

✔ 首・肩の緊張が続いていないか?
✔ ストレスや生活習慣で自律神経が乱れていないか?
✔ 薬の使用頻度が増えていないか?

…そんなサインに気づいたら、早めのケアが大切です。

「最近、頭痛が当たり前になってきた…」
そんな時は、整体でやさしく体を整えて、痛みのない毎日を取り戻しましょう

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

腰痛になりやすい仕事ランキングとその対策|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

「同じ仕事をしている人、みんな腰痛持ちなんです…」
こうした声を、整体院でよく耳にします。

腰痛は一見、体の問題のように思われがちですが、実は“職業”が深く関係していることも多いんです。

今回は、腰痛になりやすい職業とその原因、そして整体でできる対策についてお伝えします!


腰痛が出やすい職業ランキング【TOP5】

第1位|デスクワーク(事務職・IT関係・コールセンターなど)

  • 長時間同じ姿勢で座る

  • 姿勢が崩れやすく、猫背・骨盤のゆがみに

  • 運動不足になりがち

▶ 対策:こまめな立ち上がり・姿勢改善・骨盤調整


第2位|介護・看護職

  • 中腰での作業が多い

  • 利用者さんの移乗など、腰への負担が大きい

  • 精神的・身体的ストレスも多い

▶ 対策:腰まわりの筋肉をゆるめる・体幹を使う動作指導


第3位|保育士・育児中の親御さん

  • かがむ、抱っこする動作が多い

  • 子ども中心の生活で自分のケアが後回しに

  • 睡眠不足や疲労の蓄積

▶ 対策:股関節・背骨の柔軟性を高める・セルフケア習慣


第4位|運転業(タクシー・トラック・営業車など)

  • 長時間の同じ姿勢+振動

  • シートにより姿勢が崩れる

  • 腰・骨盤に片寄った負荷がかかる

▶ 対策:シートポジションの見直し・定期的なストレッチ・骨盤調整


第5位|美容師・調理師・製造業などの立ち仕事

  • 立ちっぱなしで腰に負担がかかる

  • 片足重心や前かがみの姿勢が多い

  • 疲労が足腰に溜まりやすい

▶ 対策:足裏からのバランス調整・腰〜背中の血流改善


「腰が痛い=歳のせい」ではありません

「まだ若いのに腰が痛くなるなんて…」
「この仕事をしてる限り、仕方ない」
そう思っていませんか?

腰痛は、仕事の姿勢や習慣を少し見直すことで改善できるケースもたくさんあります。

そして、日々の仕事で溜まった「負担」を定期的にリセットすることが、慢性化を防ぐポイントです。


整体でできる腰痛ケアとは?

整体院つるぎでは、
姿勢や骨盤のバランス調整
筋肉の緊張をやさしくゆるめる施術
仕事中にできる“ながらセルフケア”の提案
などを行っています。

「腰がつらいけど、病院に行くほどでもない…」
そんな方こそ、整体で体のメンテナンスを始めてみませんか?


まとめ|職業に合ったケアで、腰痛と上手に付き合う

あなたの腰痛、仕事の「クセ」が原因かもしれません。

まずは自分の姿勢や働き方を振り返るところからスタート。
整体院つるぎでは、ひとりひとりのお仕事や生活スタイルに合わせたケアをご提案しています。

「腰痛の出にくい体づくり」、一緒に始めてみませんか?

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

意外な原因と整体での対策とは|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

「冬のほうが腰が冷えて痛くなる」
そんなイメージ、ありませんか?

ところが実は…
夏も腰痛が出やすい季節なんです。

患者さまからも、
「暑くなってから腰が重い」
「クーラーの部屋にいると余計につらい」
といった声をよくいただきます。

今回は、『なぜ夏に腰痛が出やすいのか?』その原因と対策についてお話しします。


なぜ?夏に腰痛が出やすくなる3つの理由

① クーラーによる冷えで筋肉が固まる

夏は室内の冷房が強くなりがち。
特に腰〜お尻まわりが冷えると、筋肉が緊張し、血流も悪くなります。

▶冷えて硬くなった筋肉が、腰への負担に
▶特に長時間のデスクワークや運転時に悪化しやすい


② 暑さによる「脱水」も原因に?

汗をかくことで、体内の水分とミネラルが失われがち。
その影響で筋肉の柔軟性が落ち、腰の筋肉がこわばりやすくなります。

▶軽い熱中症や倦怠感も腰痛のサインに
▶血液がドロドロになると筋肉への酸素供給もダウン


③ 冷たいもののとりすぎで「内臓疲労」→腰痛へ

夏はつい、冷たい飲み物や食事が増えますよね。

内臓が冷えると、
✅ 腰まわりの筋肉に緊張が出る
✅ 自律神経の乱れで筋肉がゆるみにくくなる
…など、間接的に腰痛の原因となることもあります。


「夏だから大丈夫」は逆!油断せずにケアを

夏は「体が冷えてる」と気づきにくいため、
腰の不調を見逃しやすい時期でもあります。

軽い違和感を放置すると、ぎっくり腰や慢性痛に発展することも…。

整体院つるぎでは、
冷えによる筋肉の緊張をゆるめる施術
お腹・腰まわりの血流を促すケア
自律神経を整える整体とアドバイス
を通して、夏特有の腰痛にも対応しています。


まとめ|夏の腰痛は「冷え」と「疲労」がキーワード

✔ 暑いのに冷えが原因?
✔ 水分・ミネラル不足で筋肉がこわばる?
✔ 内臓の冷えも腰痛のもと?

…そんな意外なつながりに注目して、夏の体調管理を見直してみませんか?

「なんとなく腰がつらい…」という時点でのケアがとても大切です。
整体で体をやさしく整えて、夏の元気を取り戻しましょう

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

それ、秋の入り口サインかも?|整体院つるぎ

こんにちは。

姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

猛暑が続いた2025年の夏も、まだまだ続いています。

と言っている間に秋が来ます。

「朝スッキリ起きられない」
「何となく気分が落ち込みやすい」
「頭が重く、肩こりがひどい」

そんな不調を訴える方が、実はこの時期、ぐっと増えてきます。


秋のはじまりは「自律神経のリセット期」

夏の間、体はずっと「暑さに適応するモード」でがんばっています。
そして秋口になると、その状態を“リセット”して、冬に向けての準備をはじめるんです。

その変化にうまくついていけないと、体はこんなサインを出します:

✅ 慢性的なだるさ
✅ 肌荒れ・乾燥
✅ 食欲不振や胃の不快感
✅ イライラしやすい
✅ 夜に目が覚めやすい

特に女性や更年期を迎えた方は、季節の変わり目に体調を崩しやすく、自律神経のアンバランスが顕著に出やすい傾向があります。


夏の疲れが「秋バテ」として出ることも…

長く続いた暑さによって、体は想像以上に疲れが溜まっています。

☑ エアコンによる冷え
☑ 冷たい飲食のとりすぎ
☑ 睡眠の質の低下
☑ 強い日差しによる自律神経の刺激

これらの要因が、「秋バテ」として体に残ってしまうのです。

とくに胃腸の疲れや、睡眠のリズムの乱れは、気持ちの不調(不安感・やる気の低下)にもつながります。


整体で“秋の準備”を整えましょう

整体院つるぎでは、季節の変わり目特有の不調に対し、以下のようなアプローチを行っています。

首・背中・お腹まわりをやさしく整え、内臓の働きをサポート
自律神経のバランスを整える「呼吸」「姿勢」への調整
温めケア(ホットタオルなど)で体の深部から冷え対策
秋の体調管理に役立つセルフケアや生活習慣アドバイスもお伝えしています

この時期にしっかり体をリセットしておくことで、冬に向けての免疫力も高まりやすくなります。


まとめ|“季節の変わり目”は、体を整えるチャンス

「秋ってこんなに不調を感じる時期だったっけ?」
そんなふうに感じている方は、今が体を整えるタイミングかもしれません。

夏の疲れをそのままにせず、秋の始まりに一度、体をやさしく見直してみませんか?

整体院つるぎでは、あなたの「なんとなくの不調」に丁寧に寄り添いながら、季節に合ったケアをご提案しています。
お気軽にご相談くださいね

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

いつも以上に体調管理を意識しよう|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の【整体院つるぎ】です。

毎年「今年の夏は暑いですね~」なんて会話をしますが、2025年の夏は例年以上に“異常”な暑さが続いています。

️ 6月から猛暑
️ 観測史上最も暑い7月
️ 8〜9月も残暑が長引く予報

…というように、夏の始まりが早く、終わりが見えない暑さが私たちの体にじわじわと影響を与えています。


なぜ今年の夏は体がつらく感じるの?

暑さだけでなく、「暑さが長く続くこと」や「急激な気温差」によって、体調を崩す方が増えています。

とくに今年は…

✅ 朝からダルい
✅ 足が冷えて眠れない
✅ 頭痛・めまいが出やすい
✅ イライラや不安感が続く
✅ 寝ても疲れが取れない

など、“自律神経の乱れ”が原因と考えられる症状が目立ちます。


エアコンの影響も侮れません

室内の冷房は快適な反面、体を「冷やしすぎる」ことで以下のような不調を招くことがあります。

  • 肩こり・腰痛

  • 冷え性・足のだるさ

  • 内臓の働きの低下(胃腸の不調)

  • 眠りが浅くなる

特に女性やお子さん、高齢の方にとっては注意が必要です。


整体でできる“夏の不調ケア”

整体院つるぎでは、夏の体調不良に対して以下のようなアプローチを行っています。

冷えによってこわばった筋肉をやさしく緩める
姿勢や呼吸を整えて、自律神経の安定を促す
お腹や首まわりを温めることで深部の冷えをケア
ご自宅でもできるセルフケア・体温調整のアドバイス

「今はまだ大丈夫」でも、疲労や冷えはじわじわ溜まっていきます。
本格的な不調になる前に、体のリセットをしておきましょう✨


まとめ|“暑さ疲れ”が長引く前に、早めのケアを

今年の夏は「今までとは違うレベル」で暑さが長引きます。
だからこそ、体も例年以上にストレスを感じていて当然です。

あなたやご家族の体が、この夏を元気に乗り越えられるよう、整体でのサポートをご活用ください

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅近く)
ご予約・ご相談はLINEから ▶ https://lin.ee/F4heiFA

涼しいのに体がだるい…その原因は“冷房疲れ”かも?|整体院つるぎ

こんにちは、整体院つるぎの佐藤です。

暑い夏を乗り切るために欠かせないエアコン。
でも、「快適なはずなのに、なんだか体が重い」「足が冷えてだるい」「頭痛がする」…
そんな不調を感じていませんか?

実はそれ、エアコンによる体の冷えや自律神経の乱れが原因かもしれません。


❄️ エアコンが体に与える3つの影響

① 体の深部が冷える

冷房によって皮膚表面の血管が収縮し、体の中の熱が逃げにくくなります。
これが「なんとなくダルい」「お腹が痛い」「足が冷える」といった不調の原因に。

② 自律神経のバランスが崩れる

室内と外気の温度差が大きいと、体温調節を担う自律神経が疲れてしまいます。
結果として、頭痛・肩こり・食欲不振・眠気などが出やすくなります。

③ 筋肉のこわばり・血流悪化

冷風が直接当たることで筋肉が緊張し、肩こりや腰痛、頭痛などにつながることも。


整体でできる“夏の不調”ケア

整体院つるぎでは、冷えや自律神経の乱れをやさしく整える整体を行っています。

  • 冷房でこわばった筋肉を丁寧にゆるめる

  • 呼吸の浅さや姿勢の乱れもサポート

  • 自律神経が整いやすい「リラックスできる体」づくり

「毎年夏がしんどい」
「手足が冷えてつらい」
「首や肩がずっとこっている」
そんな方は、一度整体で整えてみませんか?


ご自宅でできる対策も!

・冷房の風が直接当たらないようにする
・首・足首・お腹は冷やさない(夏でも腹巻・レッグウォーマー◎)
・ぬるめのお風呂にゆっくり入って、リセット
・軽いストレッチで血流促進


まとめ

エアコンは現代の夏には欠かせませんが、上手に付き合わないと「夏の隠れ冷え」「自律神経の乱れ」を引き起こします。

不調を我慢せず、早めのケアで“夏を快適に過ごせる体”を整えましょう

 

整体院つるぎ(姫路市香寺町/香呂駅からすぐ)
ご予約・ご相談はLINEからどうぞ ▶ https://lin.ee/F4heiFA

~頭痛やだるさの原因は天気かも?~|整体院つるぎ

「雨の日や台風の前になると、なんだか体が重い…」「頭痛がするけど風邪ではなさそう…」
そんな経験はありませんか?

実はこの不調、気圧の変化と深く関係していることが分かっています。

■ 気圧が下がると体に何が起きるの?

気圧とは、空気の重さによって生じる圧力のこと。
天気が崩れる前は気圧が下がりやすく、この変化が自律神経に影響を与えることがあります。

私たちの体は、気圧の変化を『内耳(耳の奥)』で感じ取り、それが脳に伝わります。
すると、脳がストレスと認識し、交感神経が優位になることで血流が変化し、頭痛・めまい・だるさ・肩こりといった症状につながるのです。

これは「気象病」や「天気痛」とも呼ばれており、医学的にも研究が進められています。

■ 特に頭痛が出やすいタイプとは?

気圧の変化による頭痛は、「片頭痛タイプ」の方に多いとされています。

片頭痛は、血管の拡張が原因の一つで、気圧の変動によってそのリズムが崩れると、ズキズキとした痛みが出やすくなります。
また、普段から自律神経が乱れやすい方冷え性や低血圧の方睡眠の質が低い方にも影響が出やすい傾向があります。

■ 整体でできるサポート

整体院つるぎでは、こうした気象による不調にも着目しています。

  • 背骨や骨盤のバランスを整え、自律神経の働きを助ける

  • 首や肩の筋肉の緊張を和らげ、血流の改善を促す

  • ソフトな手技で、リラックスしやすい体をつくる

定期的に体を整えておくことで、「気圧の波に負けにくい体」づくりが可能です。

■ ご自宅でできる対策も大切

気圧変化に敏感な方は、次のようなことも心がけてみてください。

  • 寝不足を避ける(睡眠は自律神経のリセットに効果的)

  • スマホの見すぎを控える(首まわりの緊張を防ぐ)

  • 湯船にゆっくりつかってリラックス

  • 軽いストレッチで血流アップ

■ まとめ

気圧の変化による体調不良は、「気のせい」ではありません。
自律神経や血流のバランスが乱れることで、頭痛・めまい・だるさといった症状が出ることが、医学的にも報告されています。

「季節の変わり目がつらい」「台風前になると頭痛が…」という方は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。

 

整体で、毎日を少しでも快適に過ごせるお手伝いができたらと思っています。

猛暑が続く今、気をつけたい体調管理のポイント|整体院つるぎ

こんにちは、整体院つるぎの佐藤です。
連日続く30度超えの暑さ、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

この時期、「なんとなくしんどい」「疲れが抜けない」といった声をよく聞きます。
実はそれ、“暑さ”による身体のストレスが原因かもしれません。

今回は、暑い季節に気をつけたい体調管理のポイントをお伝えします。


☀️ 暑さが身体に与える負担とは?

暑さによって、私たちの身体は以下のような影響を受けます。

  • 自律神経のバランスが乱れる

  • 汗をかくことで水分・ミネラルが不足

  • 睡眠の質が落ちやすく、疲れが抜けにくい

  • 冷房と外気温の差で「冷え+疲れ」が重なる

これらが積み重なると、「だるさ」「頭痛」「めまい」「食欲不振」などの不調が現れやすくなります。


暑い日こそ気をつけたい3つのポイント

① 水分+塩分をこまめに補給

ただの水ではなく、麦茶+塩飴経口補水液がおすすめ。
冷たい飲み物をがぶ飲みするのではなく、少しずつ、こまめに摂りましょう。

② 室内でも“冷えすぎ”に注意

冷房の効きすぎは、自律神経の乱れや筋肉のこわばりを引き起こします。
首・足元を冷やさない工夫を。

③ 頭痛・肩こり・だるさは、整体で整うかも

暑さで乱れた自律神経や、無意識に力んだ肩まわりの筋肉は、整体でやさしく整えることができます。


整体院つるぎでは…

  • ソフトでやさしい整体で、暑さによる疲労感をリセット

  • 冷房による首・肩のこわばり、腰痛にも対応

  • 睡眠の質や呼吸の浅さが気になる方もサポートしています

 

「今年の夏は、なんだかしんどい…」
そんな時は無理せず、早めに整えましょう。

頭痛が起こりやすい年齢層|整体院つるぎ

「うちの子、最近よく頭が痛いって言うけど大丈夫かな…?」
「頭痛って、子どもよりも大人の方が多いんじゃないの?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?
今回は「頭痛が起こりやすい年齢層」について、専門的な情報と整体的な視点の両方からお伝えします。


■ 実際のところ、どちらが多いの?

結論から言えば──
頭痛は「大人」に多い症状ですが、**「子どもにも意外と多い」**というのが正確な答えです。

● 大人の頭痛

日本頭痛学会によると、日本人の約4人に1人が「慢性頭痛」に悩んでいるとされ、特に30代〜50代の女性に多い傾向があります。
緊張型頭痛や片頭痛、最近ではスマホ・PCの使用による「ストレートネック」からくる頭痛も増加しています。

● 子どもの頭痛

一方で、子どもの頭痛も増加傾向にあります。
文部科学省の調査では、小中学生の約10%が「頭痛を感じている」と回答したというデータもあり、特に思春期の女子に多く見られます。


■ 子どもの頭痛が見逃されやすい理由

子どもの頭痛は、「なんとなく元気がない」「朝起きられない」「機嫌が悪い」など、別の行動に現れることが多いため、見逃されやすいのが特徴です。

また、発達特性のあるお子さんの場合は…

  • 痛みを言葉で表現するのが難しい

  • 感覚が過敏または鈍感になっている

  • 体の違和感に気づきにくい

といった特性があり、「なんかおかしいな?」と気づくには周囲の大人の観察力が重要です。


■ 頭痛の原因は年齢を問わず“体のバランス”

大人であれ子どもであれ、頭痛の背景には姿勢の崩れ・筋肉の緊張・自律神経の乱れなど「体のバランスの崩れ」が関係しているケースが多いです。

特にこんな方は要注意です。

  • 座っている姿勢が悪い

  • 頭が前に出ている(スマホ首)

  • 朝からだるそうにしている

  • 「学校に行きたくない」と急に言い出す

お子さんであれば、「怠けてるのかな」と思わず、体の不調を疑ってあげるのも大切です。


■ 整体でできるアプローチとは?

整体では、薬ではなく「体の歪み」「筋肉の緊張」「姿勢のクセ」などをやさしく整えることで、頭痛の根本原因にアプローチします。

  • 首・肩・背中まわりのこわばりをゆるめる

  • 自律神経が整いやすい呼吸を促す

  • 姿勢を整えて血流改善

子どもには特に、ソフトで安心できるアプローチが大切です。


■ おわりに

頭痛は年齢に関係なく起こります。
「大人だけの問題」と思わず、お子さんのちょっとした変化にも気づいてあげてください。

 

整体院つるぎでは、大人も子どもも安心して受けられるやさしい整体を行っています。
頭痛のお悩み、気になる方はお気軽にご相談ください。

その理由と整体的ケアの視点から|整体院つるぎ

✅ 男女で違う!? 頭痛の頻度と種類

「最近、頭痛が続いてつらい…」
このような悩みを抱える方はとても多くいらっしゃいますが、
実は「頭痛のなりやすさ」には性別による違いがあることをご存知ですか?

▶ 女性の方が頭痛に悩まされやすい!

統計的にも、頭痛持ちの割合は女性が圧倒的に多いことがわかっています。

  • 片頭痛に悩む人の約7〜8割が女性

  • 生理周期に合わせて頭痛が悪化する「月経関連片頭痛」も多い

  • ホルモン変化(エストロゲンの上下)が影響

つまり、ホルモンの影響+生活習慣+ストレスの組み合わせで、
女性はより頭痛が出やすく、かつ長引きやすい傾向にあります。


✅ なぜ女性は頭痛が起きやすいの?

1.ホルモンバランスの変化

女性ホルモン(エストロゲン)は、血管や自律神経に大きく関与します。
生理周期や排卵、出産、閉経などで変動することで、頭痛が引き起こされやすくなります。

2.冷えやむくみ体質

筋肉量が少なく、代謝も低めな女性は「冷えやすく、巡りが滞りやすい」。
頭への血流が不安定になると、片頭痛や緊張型頭痛の原因になります。

3.ストレス感受性と自律神経の乱れ

ストレスが自律神経を乱すと、血管の収縮や肩・首の緊張が強くなります。
これも慢性的な頭痛につながる要因のひとつです。


✅ 一方、男性はどうなの

男性ももちろん頭痛に悩む方は多いですが、
「筋肉量が多く、ホルモンバランスが安定している」ため、
頻度としては少なめといわれています。

ただし、ストレス過多・長時間のスマホやパソコン作業によって、
現代の男性も「首・肩の緊張型頭痛」が増加中。

「男だから頭痛がない」ではなく、生活習慣によっては十分リスクがあります。


✅ 整体的なケアでできること

当院では、頭痛の根本的な原因にアプローチしています。

● 首・肩の筋緊張をソフトにゆるめる

→ 血行改善・神経の圧迫軽減

● 自律神経のバランスを整える整体

→ ホルモンの乱れや不眠・疲労感も軽減へ

● 姿勢改善や骨格のゆがみ調整

→ デスクワークやスマホによる「頭前傾姿勢」が原因の方に◎


✅ 頭痛は「体からのSOS」

頭痛は単なる「疲れ」ではなく、
体のどこかに無理がかかっているサインです。

特に女性は、生理やホルモンに左右される時期があるからこそ、
「自分の体のリズムに気づくこと」もケアの第一歩。

男性も、「がまん」せずに不調のサインを見逃さないようにしましょう。


✅ 最後に:頭痛は、変わります

「頭痛持ちだから仕方ない」とあきらめる前に、
まずは自分の頭痛のタイプを知ること
そしてケアできるところから整えていくことが大切です。

 

整体では薬に頼らない自然な方法で、
頭痛が起きにくい体づくりをサポートしています。
お気軽にご相談くださいね。

ホルモンの波に負けない心と体をつくる整体的セルフケアと予防のすすめ|整体院つるぎ

PMS(⽉経前症候群)って何?

「月経前になるとイライラしたり、眠れなかったり、むくんだり…」
そんな経験はありませんか?

PMS(月経前症候群)は、生理が始まる3〜10日前に起こる心と体の不調のこと。
20〜40代の女性のうち、約8割が何らかの症状を感じているとも言われています。


PMSが起こる原因とは?

主な原因は、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の急激な変動によって、心身のバランスが乱れることです。

加えて、以下のような要因が重なることで、症状が悪化しやすくなります。

  • 自律神経の乱れ

  • 冷え・血流の悪さ

  • 栄養バランスの乱れ

  • ストレスや過労

つまり、ホルモンの変化+生活習慣や体質が組み合わさって、不調が強く現れてしまうのです。


 PMSの主な症状

【身体的な症状】

  • 下腹部の張りや痛み

  • むくみ

  • 乳房の張り

  • 便秘や下痢

  • 肩こり・腰痛・頭痛

  • 眠気や疲れやすさ

【精神的な症状】

  • イライラ

  • 不安感・涙もろさ

  • 集中力の低下

  • 気分の落ち込み

「自分の意思ではコントロールできない」ようなつらさが、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。


整体的なアプローチでできること

PMSの不調には、「自律神経」と「血流(巡り)」を整えることがとても重要です。
当院では、以下のような方法で根本から体を整えていきます。

● 骨盤のゆがみ調整

骨盤はホルモン分泌に関わる「子宮・卵巣」などの器官を支える土台。
ゆがみがあると血流が悪くなり、PMSの悪化につながります。

● 自律神経を整えるソフトな整体

背中や首まわりの緊張をやさしくゆるめて、
交感神経と副交感神経のバランスを回復。

● 内臓疲労をケア

食生活やストレスによって働きが落ちた肝臓や腸の反応を調整し、
ホルモン代謝がスムーズにいく体づくりを目指します。


自分でできる!PMS予防と緩和法

整体と並行して、日常のセルフケアも大きな力になります。

1. 温める習慣を

腹巻・湯たんぽ・温かい飲み物で、お腹と腰回りの冷え対策を。
→ 血行が良くなると、ホルモンや自律神経の働きも安定しやすくなります。

2. 無理なダイエットはNG

栄養が不足するとホルモンバランスが乱れやすくなります。
特に「鉄分」「ビタミンB群」「マグネシウム」はPMS改善に重要です。

3. 軽い運動やストレッチ

軽いウォーキングやヨガなどは、自律神経を整える効果あり。
→ 生理前は激しい運動より「ゆるめる」ことがポイント。

4. ストレスを減らす

感情の起伏が激しくなりやすい時期だからこそ、
「ひとりで頑張りすぎない」「休むことに罪悪感を持たない」ことも大切です。


月イチの不調は、改善できます

PMSは「体質だから仕方ない」とあきらめてしまいがち。
ですが、身体を整えることで変化が感じられる人がとても多いのです。

つらい時期を我慢し続けるのではなく、
「もっと楽に、自分らしく」毎日を過ごすために、整体を取り入れてみませんか?

 

あなたの体と心の変化に、きっと気づけるはずです。

「痛い」と言えない子が発しているサインとは?親が気づいてあげたい“体のSOS”|整体院つるぎ

■「痛み」をうまく伝えられない子どもたち

発達障害のあるお子さんは、自分の体の不調を言葉でうまく表現できなかったり、そもそも“痛い”という感覚をうまく認識できなかったりすることがあります。
また、「どこがどう痛いのか」「いつからつらいのか」といった時系列での説明も難しい場合があります。

そのため、周囲の大人が気づかないうちに、痛みや不調を長く抱えてしまっているケースが少なくありません。


■「この子、何かおかしいな」と感じたら…

以下のような行動や様子が見られる場合、体の不調を訴えているサインかもしれません。

◎ よく見られる“体のSOSサイン”

  • 頭をよく押さえていたり、机に伏せることが多い(→頭痛の可能性)

  • やたらと姿勢が悪く、背中が丸まっている(→猫背・体幹の弱さ)

  • 歩き方が不自然だったり、同じ足ばかりを使いたがる(→股関節や膝の違和感)

  • 突然「学校行きたくない」と言い始めた(→体調の問題が背景にあることも)

  • 感情が不安定になったり、イライラしやすい(→慢性的な痛みが関与)

  • 「かゆい」「ムズムズする」と頻繁に体をさわる(→皮膚過敏・神経の違和感)

これらは、子どもなりの「つらい」「気持ち悪い」「しんどい」というサインであることがあります。


■ なぜ整体が役に立つのか?

整体は、本人がうまく説明できない痛みや違和感に対しても、体の状態から原因を探ることができます。
特に発達障害のあるお子さんにとっては、

  • やさしく触れてもらうことで安心できる

  • 無理なく体をゆるめてもらえる

  • 痛みの軽減によって気分や行動が落ち着く
    といった身体的・精神的な効果が見込まれます。

また、姿勢のくずれや体幹の弱さからくる体の不調(頭痛・肩こり・疲れやすさなど)は、専門的な視点で姿勢を整える施術や、呼吸・動作の改善サポートが有効です。


■ 早めの対応が、子どもをラクにします

「子どもだから我慢できるだろう」「成長すれば治るかも」と思っていたら、
実はずっと苦しんでいた――というケースもあります。

発達障害のあるお子さんこそ、“感じているけど伝えられない”痛みを持っていることが多いのです。
「なんか最近変だな」「学校での様子が気になるな」と感じたら、
整体で一度体の状態をチェックしてみることをおすすめします。

親子のコミュニケーションの一環として、体のケアを取り入れることは、お子さんの安心にもつながります。


■ おわりに

整体院つるぎでは、発達障害や感覚過敏のお子さんにも安心して受けていただけるよう、
やさしく・丁寧に・その子に合った関わりを大切にしています。
気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談くださいね。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
079-278-3875
受付時間
9:30~19:00
定休日
木曜日・祝日

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

079-278-3875

<受付時間>
9:30~19:00
※木曜日・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/07/08
「起立性調節障害へのアプローチ」のページを更新しました。
2024/07/08
「起立性調節障害・オスグット・成長期の体のゆがみなどの施術」のページを更新しました
2024/07/08
「トップページ」を更新しました

つるぎ

住所

〒679-2142 兵庫県姫路市香寺町広瀬2

アクセス

香呂駅から徒歩5分 
駐車場:あり

受付時間

9:30~19:00

定休日

木曜日・祝日