679-2142 兵庫県姫路市香寺町広瀬2
(香呂駅から徒歩5分 駐車場:あり)

受付時間

9:30~19:00
定休日:木曜日・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

079-278-3875

家庭ケアから“開業サポート”まで対応しています|整体院つるぎ

「家族の健康を守りたい」という気持ちから始めた学びが、
いつの間にか「誰かの役に立ちたい」という想いにつながる——。

整体院つるぎの「ホームドクター養成講座」は、そんな**“やさしさを形にしたい方”の次の一歩**を応援します。


家族の健康を守る「ホームドクター」として

まずは、自分や家族の体を整えられるようになることが第一歩。
この講座では、
・姿勢の見立て方
・疲労や不調の原因のとらえ方
・安全に行える手技(押さない・無理しない整体)
といった家庭でできる予防整体の基礎を学びます。


次のステップは「開業サポート」へ

受講を重ねる中で、
「副業で整体を取り入れたい」
「将来的に自分のサロンを持ちたい」
という方も多くおられます。

そんな方のために、つるぎでは希望者に向けて
・技術のレベルアップ指導
・ケース別の対応トレーニング
・開業までの流れ(集客・メニュー作り・実践指導)
などのステップアップ支援も行っています。


“整体を仕事にする”という生き方

人の体と心に寄り添う整体の仕事は、
資格よりも「信頼」と「誠実な手あて」が大切です。

ホームドクター養成講座は、
家庭でのケアから一歩進み、
「人の役に立つ仕事」として整体を学びたい方にも
安心して取り組める内容になっています。


 

まずは体験からでもOK。
整体の可能性を、あなたの手で広げてみませんか?

ホームドクターコースで得られるスキルとは

最近、「家族の健康を守れるようになりたい」「子どもの体を理解してあげたい」といった声をいただきます。

そんな方に人気なのが、当院の【ホームドクター養成コース】。
実はこのコース――整体の資格がなくても始められるんです。


■ ホームドクターとは?

「家庭の中で、体と健康の小さな変化に気づける人」
それがホームドクターです。

子どもが「最近姿勢が悪い」「集中できない」といった時、
お母さん・お父さんがそのサインを体から読み取り、やさしく整えることができたら…。
家族にとって、こんなに心強いことはありません。


■ 資格がなくても学べる理由

当院のホームドクターコースは、専門的な医学知識をベースにしつつ、
一般の方でも理解しやすく、安全に使える手技と考え方を中心に構成しています。

専門用語を使わずに、体の仕組みを理解できる
「押す・もむ」ではなく、「触れる・ゆるめる」やさしい整体法
家族の姿勢・歩き方・疲れ具合をチェックできる観察力

これらを身につけることで、日常の中で自然に体をケアできるようになります。


■ こんな方におすすめ

✅ 発達特性のあるお子さんを支援したい保護者の方
✅ 家族の健康を守りたいお母さん・お父さん
✅ 介護や保育、教育の現場で「体のケア」を活かしたい方
✅ 将来的に整体やボディケアの道を考えている方

特に発達特性のあるお子さんの場合、
感覚の過敏さや姿勢の崩れ、疲れやすさが日常に影響します。
やさしく整える方法を知るだけで、
子どもの「できた!」がぐっと増えていきます。


■ やさしい整体で家族の未来を変える

ホームドクターコースでは、実際の整体施術でも使われるソフトタッチの調整法を習得できます。
力任せではなく、体が安心してゆるむ方法。
だからこそ、子どもや高齢の方にも安全に使えるのです。

体に触れることは、「信頼」を伝えることでもあります。
家族の絆を深めながら、健康を守る力を育てていきましょう。


■ まとめ

・資格がなくても始められる
・家族の健康管理に役立つ
・発達支援や介護にも応用できる

整体院つるぎの「ホームドクターコース」は、
“家庭の中の整体師”を育てる、新しい学びの形です。

 

詳しくは公式サイトまたはLINEからお気軽にお問い合わせください。

整体師が教える意外なつながり

「首や肩がずっと重だるい」「マッサージしてもスッキリしない」
そんな方に多いのが、“自律神経の乱れ”による首コリです。

実は、筋肉の硬さだけでなく、神経の働きのバランスが崩れていると、
どれだけ姿勢を整えても、コリや不調が戻りやすくなります。

今回は、整体師の視点から
「首コリと自律神経の関係」について分かりやすく解説します。


Q1. なぜ首コリと自律神経は関係しているの?

首には「自律神経の中枢」に近い部分が集中しています。
特に後頭部の下には「延髄(えんずい)」と呼ばれる場所があり、
ここが体のリラックス反応(副交感神経)のスイッチでもあります。

▶首の筋肉が緊張すると

  • 脳への血流が低下

  • 自律神経中枢が刺激を受けやすくなる

  • “交感神経優位”の状態が続く

結果として、「寝ても疲れが取れない」「頭が重い」「手足が冷える」などの
“首コリ以外の不調”も起こりやすくなります。


Q2. どんな人が「自律神経型の首コリ」になりやすい?

次のような傾向がある方は要注意です。

  • 仕事や対人関係のストレスが多い

  • スマホやPC作業が多く、下を向く時間が長い

  • 睡眠の質が低い、寝ても疲れが取れない

  • 背中や肩甲骨まわりがガチガチ

▶これらは、首の筋肉を常に緊張させ、
リラックス神経(副交感神経)の働きを下げてしまう原因になります。


Q3. 整体でどんな改善が期待できる?

整体では、首だけでなく全身のバランスを整えることが重要です。

整体院つるぎでは、

  • 首〜肩〜背中にかけての「筋膜のつながり」をやさしくゆるめる

  • 胸の動きを整えて「呼吸を深くする」

  • 骨盤・背骨の動きを整えて「自律神経の流れ」をスムーズに

といった施術を行います。

実際、首をゆるめるだけで
「夜ぐっすり眠れるようになった」「頭がスッキリする」
といった変化を感じる方も多いです。


Q4. 自宅でできるセルフケアは?

簡単にできる方法を2つ紹介します

① 深呼吸+首まわし

  • ゆっくり息を吐きながら、首を左右に軽く回す

  • 1日3回、1分ずつでもOK

② 胸を開くストレッチ

  • 両手を背中で組み、胸を軽く開く

  • 背中で「肩甲骨を寄せる」意識を

▶ポイント:強く伸ばさず「ゆるめる」「呼吸を通す」イメージで行うこと。


まとめ

首コリは、単なる筋肉疲労ではなく、自律神経の乱れのサインかもしれません。
首や肩の筋肉を整えるだけでなく、
“体の使い方”と“心身のバランス”を整えることが、根本改善への近道です。


整体院つるぎのケア

整体院つるぎでは、

  • 首・肩こりの根本改善

  • 自律神経のバランス調整

  • 睡眠の質を高める整体

 

など、一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。
「首をゆるめてもすぐ戻る」「疲れやすい」と感じる方は、
ぜひ一度ご相談ください。

家族の健康を守るホームドクターとは|整体院つるぎ

こんにちは、整体院つるぎの佐藤です。
日々の施術を通して感じるのは、**「痛みや不調は、日常の小さな“くせ”から始まる」**ということです。
家族の誰かが不調を感じたとき、「少しでも早く気づいて、やさしく整えてあげられる人」が家庭にいる。
そんな存在が“ホームドクター”です。


「予防整体」とは?

予防整体とは、痛みが出てからではなく、痛みが出る前に体を整えるという考え方です。
たとえば──

  • 姿勢のゆがみを整えて、肩こりや腰痛を防ぐ

  • 体幹のバランスを保って、転倒やケガを予防

  • 呼吸や血流を整えて、自律神経の乱れを防ぐ

といったように、日常生活の質(QOL)を高めることを目的としています。


家族の中に「ホームドクター」がいる強み

整体や医療の専門家でなくても、
「家族の姿勢や動きを見て、少し整える」ことは十分にできます。

ホームドクターの力があると、

  • 子どもの姿勢や集中力のサポート

  • ご主人の疲労回復や腰痛ケア

  • お年寄りの転倒予防
    など、家庭内での小さなケアが積み重なり、大きな安心につながります。


‍♀️やさしい手でできる“予防整体”の第一歩

整体院つるぎのホームドクター養成コースでは、
・姿勢の見方
・安全で効果的なタッチ法
・家庭でのセルフケア指導
など、初心者の方でも安心して学べる内容を提供しています。

体を整えることは、家族の笑顔を守ること
日常のなかに「整体の知恵」を取り入れて、予防の力を家庭に育てていきましょう


まとめ

痛みを“治す”から、“起こさない”へ。
整体の考え方を日常に活かすことで、家族みんなが元気に過ごせる未来をつくれます。

 

家族の健康を守る第一歩を、「家庭の整体」から始めてみませんか?

親としてできること|整体院つるぎ

発達障害のあるお子さんを育てる中で、
「姿勢が崩れやすい」
「集中力が続かない」
「すぐ疲れてしまう」
──そんな悩みを抱える保護者の方は少なくありません。

実はこれ、**脳や神経の働きだけではなく、“体の使い方”や“筋肉のバランス”**にも深く関係しています。


 姿勢と集中力の関係

姿勢が崩れると、首や背中、骨盤まわりの筋肉が常に緊張します。
この状態が続くと、

  • 呼吸が浅くなる

  • 血流や酸素の供給が減る

  • 脳の覚醒レベルが下がる
    といった“集中しにくい体”になってしまうのです。

特に発達特性のあるお子さんは、
バランスを取る筋肉(抗重力筋)や体幹の安定性が弱い傾向があります。
そのため、座っているだけでもエネルギーを多く使い、疲れやすくなります。


やさしい整体で整える「姿勢と感覚」

整体院つるぎの「やさしい整体」では、
強い刺激を使わず、体の感覚やバランスを穏やかに整えていきます。

体の軸が整うことで、

  • まっすぐ座る姿勢が楽になる

  • 呼吸が深くなる

  • 動きにムダが減り、集中しやすくなる
    といった変化が現れます。

つまり、**「体の安定=心の安定」**をサポートできるのです。


ホームドクターとしてできること

ホームドクター養成コースでは、
家庭でできる「やさしい整体の基本」や、
子どもの体を整える“タッチケア”を学びます。

お母さんやお父さんが、
・姿勢を見てあげる
・体を整える時間を作る
・安心してリラックスできる環境をつくる

──それだけで、子どもの「集中できる体づくり」を家庭でサポートできます。

整体院に通うだけでなく、
家庭の中で毎日ケアできることこそ、最大のサポート
それが、ホームドクターの力です。


まとめ

発達障害のあるお子さんの「姿勢が悪い」「集中できない」という悩みは、
実は“体の整い方”にヒントがあります。

 

やさしい整体とホームドクターの学びで、
家族みんなの「健康」と「安心の時間」を育てていきませんか?

― 子どもの成長や家族の健康を支える、新しい家庭のかたち ―|整体院つるぎ

近年、「ホームドクター(家庭内整体師)」という考え方が注目されています。
それは、病院や整体院に行く前に、家族の体のサインをいち早く感じ取り、日常的にケアできる人が家庭の中にいるということ。

整体院つるぎでは、姫路市を中心に「ホームドクター養成コース」を開講し、家庭の健康力を高めるサポートを行っています。


■ なぜ“家庭の整体師”が必要なのか

最近の生活環境では、子どもから大人まで体の不調を訴える人が増えています。
・スマホ・タブレットによる姿勢の乱れ
・運動不足による体幹の弱化
・ストレスや睡眠不足による慢性疲労

こうした要因が積み重なり、「肩こり」「腰痛」「頭痛」「集中力の低下」「情緒の不安定」などの不調が、家族の中に広がっています。

病院や整体院に通うことも大切ですが、
日常の中で“ちょっとした変化”に気づき、すぐにケアできる存在がいれば、不調を悪化させずに済むケースも多いのです。


■ 子どもの発達支援にも役立つスキル

整体院つるぎの「ホームドクター養成コース」では、
単なるマッサージ技術ではなく、**体の構造と神経のつながりを理解した“やさしい整体法”**を学びます。

発達障害や発達特性のあるお子さまを持つご家庭からは、
「姿勢が安定して集中力が上がった」
「夜ぐっすり眠れるようになった」
「感情の波が穏やかになった」
といった声も届いています。

体が安定することで、心も落ち着き、成長に良い循環が生まれるのです。


■ 家族がホームドクターであることの3つの利点

1️⃣ 早期発見・早期ケアができる
 体の歪みや筋緊張の変化に気づけることで、症状が重くなる前に対応できます。

2️⃣ 家庭での安心感が生まれる
 家族が互いにケアし合える関係は、心の距離を近づけ、絆を深めます。

3️⃣ 医療・整体への理解が深まる
 体の仕組みを学ぶことで、医師や施術者との連携もスムーズになります。


■ 「家庭で整える」が、これからの健康づくりの鍵

整体院つるぎでは、地域の方々が自分や家族の健康を守れるようになることを目指しています。
“自分たちの手で健康を育てる”という発想が、これからの時代に欠かせません。

「子どもの姿勢が気になる」
「家族のケアを学びたい」
「発達支援に役立つスキルを身につけたい」

そんな方は、ぜひ一度お問い合わせください。


整体院つるぎ(姫路市香寺町)
発達支援 × 整体 × ホームドクター養成コース
ご予約・ご相談はLINEまたはお電話でどうぞ。

 

#整体院つるぎ #姫路整体 #ホームドクター養成コース #発達支援 #子どもの姿勢改善 #家庭整体 #香寺町 #家族の健康 #予防ケア

ホームドクター養成コースについて|整体院つるぎ

子どもは成長とともに、体の使い方や姿勢のバランスが変化します。
「最近よく転ぶ」「すぐ疲れる」「姿勢が崩れやすい」——そんなサインは、体が成長に追いついていない合図かもしれません。

とくに発達特性のあるお子さんは、
筋肉や関節の使い方がアンバランスになりやすく、
体の不調が集中力や気持ちの安定にも影響してしまうことがあります。


そんなときこそ、家庭でできる“整体的ケア”が役立ちます

整体というと「プロの技」と思われがちですが、
実は「体をやさしく整える基本」は、ご家庭でも学び、実践することができます。

整体院つるぎの《ホームドクター養成コース》では、
専門的な知識をわかりやすくかみくだいて、
親御さんが安心して使える「家庭整体」をお伝えしています。

・お子さんの体のゆがみを見抜くポイント
・発達に合わせた姿勢サポートの方法
・タッチングで安心感を伝えるコツ

など、家庭の中で“心と体の両方”を支えるためのスキルが身につきます。


整体でできることは、「安心できる成長の土台づくり」

子どもの体は、日々の姿勢や生活習慣の中で少しずつ変化していきます。
だからこそ、「早めに気づき、やさしく整える」ことが何より大切です。

お子さんの笑顔と成長を支える“ホームドクター”として、
整体的な視点を家庭に取り入れてみませんか?

 

———
整体院つるぎ(姫路市)
発達特性・成長期サポートの整体院
《ホームドクター養成コース》受付中
———

〜発達障害のある子どもの体を『家庭で支える力』を身につけよう〜

はじめに

発達障害のあるお子さんは、体の使い方や姿勢のバランスにちょっとしたクセがあることが多いです。
・姿勢が崩れやすい
・じっとしているのが苦手
・体が硬く、動きがぎこちない
そんな様子を見て、「何かしてあげたい」と感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。


1.発達障害のある子に見られる“体のサイン”

実は発達特性のあるお子さんの中には、
感覚の過敏・鈍麻、筋緊張のアンバランス、ボディイメージ(自分の体の位置感覚)の弱さ
などが関係して、「体の不器用さ」が出やすいことが知られています。

▶たとえば…

  • 転びやすい、よくぶつかる

  • すぐに姿勢が崩れる

  • 力の入れ方がわからず、筆圧や握力が極端

こうした“体の課題”は、学校やスポーツだけでなく、
集中力や気持ちの安定にも深く関係しています。


2.家庭でフォローできる整体の手技とは

ホームドクター養成コースでは、専門的な資格を目指すのではなく、
家庭で安全に使える「やさしい整体手技」を学びます。

・子どもの体のバランスを整える触れ方
・姿勢を良くする呼吸の誘導法
・筋肉の緊張をゆるめるストレッチの工夫

こうした手技は、強く押したり引っ張ったりするものではありません。
“やさしく整える”ことを大切にしており、子どもがリラックスしながら受けられます。


3.発達支援における整体の役割

医学的にも、体への適度な刺激は自律神経や感覚統合の改善につながる
と報告されています(例:感覚統合療法、タッチケア研究など)。

整体のアプローチは、

  • 「体の緊張を整える」

  • 「安心感を生み出す」

  • 「集中力を高める」
    といった面で、発達支援と非常に相性が良い方法です。


4.“家庭の中の支援者”になろう

子どもにとって一番安心できるのは、やはり「家族の手」。
お母さんやお父さんの手が、安心と安定の源になります。

ホームドクター養成コースで学ぶことは、
難しい技術ではなく、“家族の手でできる支援”の形。
整体を通じて、発達障害のあるお子さんの「体」と「心」を同時に支える力を育てます。


️まとめ

発達支援の現場では、「体と心のつながり」が注目されています。
家庭でできる整体の知識と技術を学ぶことは、
お子さんにとっても、親御さんにとっても大きな安心材料になります。

 

興味のある方はぜひ「ホームドクター養成コース」へ。
 ご家庭で使える整体の知恵を、一緒に身につけましょう。

〜勇壮な祭りのあとに〜|整体院つるぎ

こんにちは。
整体院つるぎの佐藤です。

今日は播磨地方の秋祭り。
中でも有名なのが「灘のけんか祭り」。
屋台がぶつかり合い、威勢の良い掛け声が響き渡る——
まさに男たちの魂の祭りです。

しかし、その「熱さ」の裏側で、
毎年のように「体を痛めた」という声が聞こえてきます。
屋台を担いだあと、翌日から首が回らない、
肩が上がらない、腰がズキズキ痛む…。


屋台担ぎの後に痛めやすい場所

担ぎ手・押し手・曳き手、それぞれに共通して
痛みが出やすいのは次のような部位です。

  • 首や肩 … 屋台の重みで筋肉が過緊張

  • … 長時間の踏ん張りで関節や筋膜が疲弊

  • 膝や太もも … 不安定な足場で筋肉が損傷

  • 腕や肘 … 綱を引く・押さえる動作で炎症が起きやすい

一見、ただの「筋肉痛」や「疲れ」と思って放置すると、
実は関節や神経にまで影響が出ていることもあります。


祭りの翌日に痛みが出るのはなぜ?

実は、多くの人が「その場では大丈夫」と思っていても、
翌日になってから痛みが強くなる傾向があります。

これは、筋膜や関節の微細な炎症が時間をかけて反応を起こすため。
炎症が広がる前に、早めのケアを受けることで回復も早まります


やさしい整体でできること

整体院つるぎでは、
痛みのある部位を無理に押したり、強く動かしたりせず、
筋肉と関節のバランスを整えるやさしい施術を行っています。

  • 首や肩の可動域を広げる

  • 腰や骨盤の歪みを整える

  • 全身の血流と神経の流れを改善する

こうしたケアによって、
「深呼吸できるようになった」「翌朝の動きが軽い」といった
嬉しい声を多くいただいています。


️ まとめ

祭りは地域の誇り。
だからこそ、「また来年も元気に担げる体」でいたいですよね。

もし今、
首・肩・腰・膝の痛みや違和感が残っているなら、
無理をせず早めに体を整えておきましょう。

 

整体院つるぎでは、
祭りの後の体のケアにも対応しています。
どうぞお気軽にご相談ください。

ケガをしないように気をつけて|整体院つるぎ

 

 

こんにちは、整体院つるぎです。

今日は播磨地方のあちこちで、太鼓の音とともにお祭りムードが高まっていますね!
特に有名なのは、姫路の「灘のけんか祭り」。
勇壮な屋台のぶつかり合いはまさに圧巻で、地域の誇りともいえる伝統行事です。

ただ、その迫力の裏には——
実は「ケガ」や「体の不調」もつきものです。

屋台を担ぐ、走る、支える。
全身を使う動きの中で、
・腰や肩の痛み
・足首やひざの違和感
・筋肉の張りや疲労
といったトラブルが起こりやすくなります。

「少し痛いけど、まぁ大丈夫」と我慢していると、
翌日から動きが悪くなったり、ぎっくり腰のような症状につながることも。

当院では、
✅ 無理のかかった筋肉や関節をやさしく整える整体
✅ 翌日に疲れを残さない体のケア方法
✅ 再発を防ぐストレッチ・セルフケア指導
を行っています。

お祭りのあとの“体のメンテナンス”も、どうぞお忘れなく。
がんばった体をしっかりいたわってあげましょう。

———
整体院つるぎ
姫路市
「祭り後の体のリセット」にも対応しています。

#灘のけんか祭り #秋祭り #姫路整体 #整体院つるぎ #体メンテナンス #筋肉疲労回復 #腰痛予防 #ケガ防止 #祭り好き #播磨の秋

 

〜やさしい整体で“支える力”を取り戻そう〜|整体院つるぎ

はじめに

「運動不足だけど、そんなに重いものを持つ仕事でもないのに肩がこる…」
そんな方、最近とても増えています。
実はそれ、**“筋肉量の減少”と“体幹の弱り”**が関係していることをご存じですか?


肩こりの裏にある“支える力”の低下

人の頭は約5〜6kg。
この重さを支えるのが、首・肩・背中・体幹の筋肉です。
ところが、加齢や運動不足、デスクワーク姿勢の長期化などにより
筋肉量が落ちると、「頭の重さをうまく支えられなくなる」状態に。

結果として、

  • 首の後ろや肩の筋肉が常に緊張

  • 血流が悪化し、乳酸などの疲労物質が蓄積

  • 肩こりや頭痛が慢性化

といった流れが起きてしまいます。


体幹が弱ると姿勢が崩れる

体幹(お腹や背中の深層筋)は、体を安定させる“柱”のような存在。
ここが弱ると背中が丸まり、肩が前に出て、首が前に出やすくなります。
つまり、ストレートネックや猫背姿勢を招き、肩こりの大きな要因に。

特に女性やデスクワーカーでは、体幹が衰えやすく、
「肩だけもんでもすぐ戻る」という方は、このパターンが多いです。


やさしい整体で“支える力”を回復へ

整体院つるぎの施術では、
強く押したりバキバキ鳴らしたりせず、筋肉の緊張と神経バランスを整える“やさしい整体”を行います。
深い部分の筋肉がゆるむことで、
体幹の自然な安定性が戻り、姿勢の改善にもつながります。

また、ご家庭でできる体幹を鍛える軽いエクササイズもお伝えしています


まとめ

肩こりは「使いすぎ」だけでなく、「支える力の弱さ」からも起こります。
マッサージで一時的に楽になっても、すぐ戻る場合は、体幹の見直しが必要かもしれません。

やさしい整体で筋肉の緊張を整え、無理のない姿勢を取り戻していきましょう


 

整体院つるぎ(姫路市香寺町)
・慢性肩こり・猫背・姿勢改善に対応
・お子さんやご高齢の方でも安心のやさしい整体
・LINE・電話でご予約受付中

視覚ストレスがもたらす体の反応|整体院つるぎ

こんにちは。
姫路市香寺町の「整体院つるぎ」です。

最近、「肩こりがつらい」「首が重い」「目がショボショボする」と訴える方が増えています。
実はその原因、**目の使いすぎ=“眼精疲労”**かもしれません。


なぜ目の疲れが首や肩に影響するの?

人の目は、ピントを合わせるために「毛様体筋(もうようたいきん)」という小さな筋肉を常に使っています。
スマホやパソコンを長時間見続けると、この筋肉が緊張したままになり、首や肩の筋肉にも負担が伝わります。

また、ピントを合わせるために頭が前に出る姿勢をとることが多く、「ストレートネック(スマホ首)」を引き起こす原因にもなります。

結果として、

  • 首や肩のコリ

  • 頭痛

  • 目の奥の痛みや重さ

  • 集中力の低下

といった不調が出てくるのです。


整体でできるサポート

整体院つるぎでは、
目の疲れを軽くするために、首・肩・背中の筋肉をやさしくゆるめる施術を行います。

ポイントは「刺激を強くしない」こと。
強いもみほぐしでは逆に筋肉が防御反応を起こしてしまうため、
当院では**神経と血流のバランスを整える“やさしい整体”**を取り入れています。

これにより、
・首から頭部への血流が改善
・目の周りの緊張もゆるむ
・呼吸が深くなる
といった効果が期待できます。


セルフケアのコツ

  • 1時間ごとに画面から目を離す

  • 首を回す・肩をすくめるなどの軽いストレッチ

  • 蒸しタオルで目を温める

こうしたケアと整体を組み合わせることで、視覚ストレスをためにくい体づくりができます。


まとめ

眼精疲労は「目の問題」だけでなく、「首や肩のこり」「頭痛」「自律神経の乱れ」など、全身の不調を引き起こす原因になります。

つらい肩こりがなかなか取れない方は、目や姿勢から整えることが改善への第一歩。
ぜひ「やさしい整体」で体の緊張をリセットしてみてください。


 

整体院つるぎ(姫路市香寺町)
LINE・電話予約OK
目・首・肩・自律神経の不調に対応しています。

〜放っておくと“首こり難民”に!?〜|整体院つるぎ

はじめに

最近、「肩が重い」「首がつまる」「頭がボーッとする」と訴える方が増えています。
問診してみると、多くの方が口をそろえてこう言います。

「スマホやパソコンを見る時間が長くて…」

その正体こそ、現代人特有の「スマホ首(ストレートネック)」です。


ストレートネックとは?

本来、首の骨(頚椎)はゆるやかなS字カーブを描いています。
このカーブがクッションの役割を果たし、頭の重さを分散しています。

ところが、長時間スマホを見下ろす姿勢が続くと…

頚椎のカーブがまっすぐになる
首・肩の筋肉が常に引っ張られる
血流が悪くなり、老廃物がたまりやすい

その結果、「慢性的な肩こり」「首の痛み」「頭痛」「手のしびれ」などの症状が出てしまうのです。


⚠️放置するとどうなる?

ストレートネックを放っておくと、
ただの肩こりでは済まなくなるケースもあります。

▶ 首の関節や椎間板への負担増加
▶ 自律神経の乱れによるめまい・だるさ
▶ 頭痛・眼精疲労・集中力の低下

特に、パソコン仕事やスマホ時間が1日3時間を超える方は、早めのケアが必要です。


整体でできること

「整体院つるぎ」では、首や肩を無理に“ボキッ”と鳴らす施術は行いません。

やさしい手技で
✅ 首・肩の筋肉をゆるめる
✅ 胸郭や背中の動きを改善する
✅ 体全体のバランスを整える

ことで、首への負担を減らし、自然なカーブを取り戻すサポートを行っています。

ストレートネックは「クセの積み重ね」から起こるため、
施術後の姿勢指導やストレッチ法も合わせてお伝えしています。


まとめ

スマホを使う現代人にとって、ストレートネックは「時代病」といっても過言ではありません。

ただし、
姿勢を見直す
‍♂️ 首・肩をやさしくゆるめる
‍♀️ 背中を動かす習慣を持つ

これだけで、首肩の不調は大きく変わります。


肩こり・首こり・頭痛でお悩みの方へ。
「整体院つるぎ」で、一度あなたの首のカーブを整えてみませんか?


 

整体院つるぎ
姫路市香寺町
ご予約・ご相談はLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ。

じわじわ進行する狭窄症|整体院つるぎ

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、「いきなり痛くなる」よりも、じわじわと進行する病気です。
早めに気づくことで、進行を防いだり、整体などで症状を軽くできることがあります。

 

以下に、医学的根拠を踏まえて「前兆」といえるサインをわかりやすくまとめます

 

腰部脊柱管狭窄症の前兆とは?

腰部脊柱管狭窄症は、加齢や姿勢の崩れなどで脊柱管(神経の通り道)が狭くなることで、神経や血管が圧迫され、腰や足に不調が出る病気です。
ただし、最初から強い痛みが出るわけではなく、以下のような「前兆」から始まることが多いです。


⚠️ 前兆①:歩くと足がしびれる・重くなる

最初は「疲れたかな?」程度でも、歩くと症状が出て、休むと楽になる特徴があります。
これは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれ、脊柱管狭窄症の典型的な初期サインです。


⚠️ 前兆②:腰を反らすと痛みが強くなる

背中を反ると、脊柱管がさらに狭くなり、神経の圧迫が強まります。
「立っていると痛いけど、前かがみになると楽」という人は要注意です。


⚠️ 前兆③:足の感覚が鈍い・冷える

神経の圧迫によって、しびれや感覚の鈍さ、冷感が出てくることも。
特に片足だけに出る場合は、神経への圧迫が強い可能性があります。


やさしい整体が効果的な理由

整体院つるぎでは、脊柱管狭窄症の初期段階で
・腰やお尻の筋肉をやさしくゆるめる
・骨盤・姿勢のバランスを整える
・神経や血流への圧迫を減らす
といった方法で、神経への負担を軽減します。

「痛みが出る前に整える」ことが何より大切です。


まとめ

 

脊柱管狭窄症は、早期発見・早期ケアで十分コントロールできます。
「最近、歩くと足がしびれる」「腰を反らすと痛い」などの前兆があれば、早めのチェックをおすすめします。

症状と整体でできるサポート|整体院つるぎ

腰部脊柱管狭窄症とは?

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨の中にある「脊柱管」という神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されることで起こる病気です。
医学的には、加齢による椎間板の変性、靭帯の肥厚、関節の変形などが原因で脊柱管が狭くなることがわかっています。

主な症状

  • 歩くと腰やお尻、太もも、ふくらはぎが痛む(間欠性跛行)

  • 立っていると足がしびれる

  • 前かがみになると楽になる

  • 長く歩けない、すぐ休みたくなる

  • 腰や下肢の慢性的なだるさ

これらは神経が圧迫され、血流が悪くなることで起きる典型的な症状です。

整体でできること

整体で脊柱管そのものを「広げる」ことはできません。
しかし、以下のようなサポートが可能です。

  • 筋肉の緊張をゆるめる
    → 腰やお尻の筋肉が硬いと神経圧迫が強まりやすく、症状が悪化しがちです。
    やさしい整体で筋肉を緩めると、神経周囲のストレスを減らせます。

  • 姿勢・骨盤の調整
    → 脊柱管狭窄症の方は「反り腰」や「姿勢のクセ」で症状が出やすい傾向があります。
    骨盤や背骨のバランスを整えることで、神経への圧迫をやわらげます。

  • 血流を改善し神経の回復を助ける
    → ソフトな施術で循環が良くなり、しびれや痛みの緩和につながります。

まとめ

腰部脊柱管狭窄症は加齢とともに増える症状ですが、
「やさしい整体」で筋肉や姿勢を整えることで、

  • 歩きやすさが出てくる

  • 足のしびれやだるさが軽くなる

  • 症状の進行を防ぐ

といった効果が期待できます。

 

病院で手術が必要なケースもありますが、
まずは「日常生活を少しでも楽にするためのケア」として整体を取り入れてみてはいかがでしょうか。

整体で整える新しいケアの形|整体院つるぎ

こんにちは。整体院つるぎの佐藤です。
腰痛でお悩みの方は本当に多いですね。
「デスクワークで腰が重い…」「長時間立っていると痛みが走る…」「病院では“異常なし”と言われたけど辛い…」
そんな声を日々、たくさんいただきます。


腰痛の原因、実はとても多いんです

医学的には、腰痛にはいくつか代表的な原因があります。

  • 筋肉や筋膜の緊張(非特異的腰痛)
     → 実は腰痛全体の約85%がこれ。いわゆる「ぎっくり腰」もここに入ります。

  • 椎間板ヘルニア
     → 若い世代にも多く、坐骨神経痛を伴うことも。

  • 腰部脊柱管狭窄症
     → 中高年に多く、「少し歩くと足がしびれる」タイプ。

  • 仙腸関節の不具合
     → 最近注目されている原因。お尻の奥に痛みを出すケースも。

  • 心因性・ストレス性腰痛
     → 不安やストレスが強いと、痛みが長引きやすいことが分かっています。

つまり、腰痛といっても一人ひとり原因が違うのです。


病院で「異常なし」と言われても痛い理由

レントゲンやMRIで異常が見つからなくても、腰痛は起こります。
その大部分が 筋肉や姿勢のバランスの崩れ によるもの。
体は日常のクセを記録しているので、姿勢の乱れや筋肉の偏りが痛みにつながるんです。


整体でできること

整体院つるぎでは、腰痛の原因を「骨・筋肉・姿勢・心のバランス」から丁寧に見ていきます。

  • 骨盤や背骨のゆがみを整える

  • 緊張しすぎた筋肉をゆるめる

  • 呼吸を使って自律神経のバランスを調整する

  • ストレスによる体のこわばりを軽くする

「腰を施術するだけ」ではなく、全身を整えることで痛みを和らげ、再発しにくい体をめざします。


まとめ

腰痛の原因は人によって違います。
「ただの腰痛」と放置すると、慢性化したり神経痛につながることもあります。

もし、

  • 長引く腰の痛みがある

  • 病院で「異常なし」と言われてもつらい

  • 薬や湿布に頼らず整えたい

そんな方は、一度「整体でのケア」を体験してみてください。

 

整体院つるぎでは、あなたの腰痛の原因を一緒に探し、やさしい整体で根本改善をサポートします。

そして坐骨神経痛の主な原因|整体院つるぎ

こんにちは。整体院つるぎの佐藤です。
「坐骨神経痛」と「腰椎椎間板ヘルニア(以下:ヘルニア)」、この二つはよく混同されがちですが、実は違いがあります。そして、坐骨神経痛の原因にはヘルニア以外にも複数あります。今回はこの点を医学的に整理してご紹介します。


坐骨神経痛とヘルニアの違い

坐骨神経痛とは何か?

坐骨神経痛は、病名というより「症状」の呼び名です。
お尻から足にかけて、痛み・しびれ・ピリピリ感などが出る状態を指します。
つまり、「脚に出る神経の痛み」の総称です。

ヘルニアとは何か?

腰の椎間板の中身(髄核)が後方に飛び出し、神経根を圧迫する状態をヘルニア(椎間板ヘルニア)と呼びます。
この神経根圧迫が原因となって、坐骨神経痛を起こすことがあります。

違いをまとめると

坐骨神経痛 椎間板ヘルニア
種類 症状(お尻〜足の痛み・しびれ) 原因のひとつ(神経根への圧迫)
原因 ヘルニア、狭窄、滑り症、筋肉性など複数 椎間板の逸脱・破損
対応 原因に応じた治療 圧迫を軽減する保存療法・手術など

つまり、ヘルニアがあるから必ず坐骨神経痛になるわけではなく、また坐骨神経痛があっても必ずヘルニアが原因とは限りません。


坐骨神経痛の主な原因(医学的な見地から)

以下は、医学的・整形外科の文献で「坐骨神経痛を引き起こすことが多い原因」として挙げられているものです。

  1. 椎間板ヘルニア(腰椎椎間板ヘルニア)
    坐骨神経痛の原因で最も多いとされるもの。ヘルニアにより神経根が圧迫され、神経痛が発生します。 

    • 多くは腰椎の L4-L5、L5-S1 間で起こります。 

    • 症例の多くは保存療法(手術以外の方法)で改善することが報告されており、8週間以内に脚痛が自然軽快する割合も高いです。 

  2. 腰部脊柱管狭窄症(または椎間孔狭窄)
    加齢や関節の変性により、神経根が通る椎間孔や脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こすことがあります。

  3. 脊椎すべり症(腰椎すべり症)
    椎骨が前方にずれることで神経への負荷が高まることがあり、これが坐骨神経痛の原因となることがあります。

  4. 椎間板の退行変性・変性性変化
    年齢とともに椎間板が劣化し、周囲構造とのバランスを崩すことで神経への刺激が起こりやすくなります。

  5. 筋肉・軟部組織性要因(筋緊張・炎症)
    周囲の筋肉が硬く張ることで神経根を引っ張ったり圧迫したりすることもあります。
    また、ヘルニアが存在しても、炎症性サイトカインの関与で痛みが強く出ることも報告されています。 

  6. その他の原因

  7. 骨棘(背骨の骨がとげのように伸びる)、椎間関節の変性、靭帯の肥厚なども神経を圧迫しうる要因です。 


まとめ

坐骨神経痛と腰椎ヘルニアは重なりあう部分もありますが、別の概念です。「坐骨神経痛」はあくまで症状、「ヘルニア」はその一因になり得る構造変化です。

坐骨神経痛の原因には、ヘルニア以外にも狭窄症・すべり症・退行変性・筋肉性要因など複数がありえます。正確な原因を見極めることが、根本的な改善への第一歩です。

 

整体院つるぎでは、こうした原因を踏まえたうえで、体のゆがみ・筋緊張を整える施術、姿勢改善、日常動作の工夫を通じて、坐骨神経痛の症状緩和をサポートしていきます。

気になる痛みがあれば、お気軽にご相談ください。

早めに気づいて対策を|整体院つるぎ

こんにちは。整体院つるぎの佐藤です。
腰椎ヘルニアは、突然強い腰痛や足のしびれで気づく方もいますが、実はその前に「前兆」といえるサインが出ていることが少なくありません。今回は、その前兆についてわかりやすく解説します。


腰椎ヘルニアの前兆でよく見られる症状

① 腰やお尻の違和感

・「腰が重い」「お尻が張っている」など、痛みではなく“違和感”から始まることがあります。
・長時間の座り仕事や中腰姿勢のあとに出やすいです。

② 足のしびれやピリピリ感

・太ももやふくらはぎ、足先にかけて軽いしびれを感じることがあります。
・歩いているときや立っているときに出やすく、座ると少し楽になる場合もあります。

③ 腰痛が「波のように」繰り返す

・数日おきに腰痛が強くなったり弱まったりを繰り返すケースがあります。
・これは椎間板に負担がかかり、神経を刺激し始めているサインかもしれません。


放置するとどうなる?

これらの前兆を放っておくと、ある日突然「ぎっくり腰のような激痛」や「足に力が入らない」など、生活に支障をきたす状態に進むことがあります。

特に、しびれや力が入りにくいといった症状が強くなった場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。


整体でできるサポート

整体院つるぎでは、ボキボキしない“やさしい整体”で、腰や骨盤まわりの筋肉をゆるめ、姿勢や動作のクセを整えていきます。
これにより椎間板や神経への負担を軽減し、体の自然な回復力をサポートすることが可能です。

医学的にも、腰椎ヘルニアは多くの場合「保存療法(手術をせずに経過をみる方法)」で改善していくとされています。
だからこそ、早めに体をケアして、悪化を防ぐことがとても大切です。


まとめ

腰椎ヘルニアは、いきなり重症になるわけではなく、小さなサインが前もって出ていることがあります。
「ちょっと腰が変だな」「足がピリピリするな」と感じたら、それが体からの SOS。

早めにケアを始めることで、痛みを長引かせず、日常生活を快適に過ごせる可能性がぐっと高まります。

 

腰の不調を感じたら、ぜひお気軽に整体院つるぎまでご相談ください。

やさしいケアが支える回復の第一歩|整体院つるぎ

腰椎ヘルニアとは?

腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨(腰椎)の間にあるクッション「椎間板」が飛び出し、神経を圧迫することで起こる病気です。

症状としては、

  • 腰の痛み

  • お尻から足にかけてのしびれ

  • 長く立ったり座ったりすると悪化する痛み

などがあります。

医療的には、強い痛みや麻痺、排尿障害がある場合は手術を検討する必要がありますが、実際には多くの方が保存療法(手術をしない治療)で改善することがわかっています。

 

保存療法で大切なこと

整形外科領域の研究では、腰椎椎間板ヘルニアの多くは 数ヶ月で自然に縮小していくケースが多い と報告されています。
その間に、

  • 薬物療法(痛み止め)

  • 理学療法(リハビリ)

  • 生活習慣の工夫(姿勢・動作改善)

などを組み合わせるのが基本的な治療方針です。

 

整体でできるサポート

「整体」と聞くと骨をボキッと鳴らすイメージがあるかもしれませんが、やさしい整体 では無理に骨を動かすことはしません。

腰椎ヘルニアに対しては、

  • 周囲の筋肉の緊張をゆるめる

  • 姿勢のアンバランスを整える

  • 神経への圧迫を和らげる環境を作る

といったサポートが可能です。

これは直接ヘルニアを「治す」ものではありませんが、症状を和らげて自然回復を助ける環境を整える ことにつながります。

 

こんな方におすすめ

  • 長引く腰の痛みや足のしびれがある

  • 薬だけに頼らず、体のバランスから改善したい

  • ボキボキしない、安心できる施術を探している

  •  

まとめ

腰椎ヘルニアは怖い病気のように思えますが、多くの場合は時間と適切なケアで改善することが期待できます。
やさしい整体で筋肉をゆるめ、姿勢を整えることは、その改善をサポートする大切な手段のひとつです。

 

「腰の痛みで毎日がつらい…」
そんなときは、一人で我慢せずお気軽にご相談ください。

整体でできるサポート|整体院つるぎ

こんにちは、整体院つるぎです。
最近「首の骨がずれている(頸椎すべり症)といわれたのですが、整体でよくなりますか?」というご相談をいただくことがあります。

今回は 頸椎すべり症とは何か、そして 整体でできること・できないこと について、わかりやすくまとめました。


頸椎すべり症とは?

首の骨(頸椎)がずれて安定性が弱くなった状態を「頸椎すべり症」と呼びます。

症状は人によってさまざまですが、代表的なのは

  • 首や肩の痛み

  • 腕や手のしびれ、だるさ

  • 手の細かい動きのしづらさ(ボタンがかけにくいなど)

  • 歩行のふらつき

  • 場合によっては排尿・排便のコントロールが難しくなる

特に、手の使いにくさや歩行障害、しびれの進行がある場合は「頸髄症」という状態で、整形外科での精密検査(MRIなど)が必要になります。


強いマッサージや首を鳴らす行為は要注意

頸椎が不安定な状態で強く首をひねったり、ボキボキと鳴らすような行為は危険です。血管や神経に負担をかけ、かえって悪化する可能性があります。

整体を受けるときは、やさしい施術を選びましょう。


やさしい整体でできること

「頸椎のずれ」そのものを整体で治すことはできません。
しかし、次のようなサポートは可能です。

  • 首や肩まわりの筋肉の緊張をゆるめる

  • 胸や背中の動きを改善して首の負担を減らす

  • 姿勢や体の使い方を整えて再発を予防する

これにより、痛みの軽減・血流改善・日常生活の快適さアップにつながることがあります。


大切なのは「安全性のチェック」

整体で安心して施術を受けていただくために、当院では必ず以下を確認しています。

  • 手の動きや歩行に障害が出ていないか

  • しびれや力の入りにくさが進んでいないか

  • 排尿・排便の異常がないか

これらの「赤信号」がある場合は、まず整形外科での検査をおすすめします。


まとめ

  • 頸椎すべり症は首の骨がずれて不安定になる病気。

  • 症状が強く出ている場合は、まず整形外科での検査が必要。

  • やさしい整体は「痛みの軽減」「首の負担を減らす」などのサポートが可能。

  • 無理なマッサージや首を鳴らす行為は危険なので注意。


 

首や肩の不調でお悩みの方、症状が軽いうちに体のケアを始めませんか?
整体院つるぎでは、一人ひとりの状態を丁寧に確認したうえで、安全でやさしい施術を行っています。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
079-278-3875
受付時間
9:30~19:00
定休日
木曜日・祝日

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

079-278-3875

<受付時間>
9:30~19:00
※木曜日・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/07/08
「起立性調節障害へのアプローチ」のページを更新しました。
2024/07/08
「起立性調節障害・オスグット・成長期の体のゆがみなどの施術」のページを更新しました
2024/07/08
「トップページ」を更新しました

整体院つるぎ

住所

〒679-2142 兵庫県姫路市香寺町広瀬2

アクセス

香呂駅から徒歩5分 
駐車場:あり

受付時間

9:30~19:00

定休日

木曜日・祝日