整体師が教える意外なつながり
 
 「首や肩がずっと重だるい」「マッサージしてもスッキリしない」
 そんな方に多いのが、“自律神経の乱れ”による首コリです。
実は、筋肉の硬さだけでなく、神経の働きのバランスが崩れていると、
 どれだけ姿勢を整えても、コリや不調が戻りやすくなります。
今回は、整体師の視点から
 「首コリと自律神経の関係」について分かりやすく解説します。
Q1. なぜ首コリと自律神経は関係しているの?
首には「自律神経の中枢」に近い部分が集中しています。
 特に後頭部の下には「延髄(えんずい)」と呼ばれる場所があり、
 ここが体のリラックス反応(副交感神経)のスイッチでもあります。
▶首の筋肉が緊張すると
-  脳への血流が低下 
-  自律神経中枢が刺激を受けやすくなる 
-  “交感神経優位”の状態が続く 
結果として、「寝ても疲れが取れない」「頭が重い」「手足が冷える」などの
 “首コリ以外の不調”も起こりやすくなります。
Q2. どんな人が「自律神経型の首コリ」になりやすい?
次のような傾向がある方は要注意です。
-  仕事や対人関係のストレスが多い 
-  スマホやPC作業が多く、下を向く時間が長い 
-  睡眠の質が低い、寝ても疲れが取れない 
-  背中や肩甲骨まわりがガチガチ 
▶これらは、首の筋肉を常に緊張させ、
 リラックス神経(副交感神経)の働きを下げてしまう原因になります。
Q3. 整体でどんな改善が期待できる?
整体では、首だけでなく全身のバランスを整えることが重要です。
整体院つるぎでは、
-  首〜肩〜背中にかけての「筋膜のつながり」をやさしくゆるめる 
-  胸の動きを整えて「呼吸を深くする」 
-  骨盤・背骨の動きを整えて「自律神経の流れ」をスムーズに 
といった施術を行います。
実際、首をゆるめるだけで
 「夜ぐっすり眠れるようになった」「頭がスッキリする」
 といった変化を感じる方も多いです。
Q4. 自宅でできるセルフケアは?
簡単にできる方法を2つ紹介します
① 深呼吸+首まわし
-  ゆっくり息を吐きながら、首を左右に軽く回す 
-  1日3回、1分ずつでもOK 
② 胸を開くストレッチ
-  両手を背中で組み、胸を軽く開く 
-  背中で「肩甲骨を寄せる」意識を 
▶ポイント:強く伸ばさず「ゆるめる」「呼吸を通す」イメージで行うこと。
まとめ
首コリは、単なる筋肉疲労ではなく、自律神経の乱れのサインかもしれません。
 首や肩の筋肉を整えるだけでなく、
 “体の使い方”と“心身のバランス”を整えることが、根本改善への近道です。
整体院つるぎのケア
整体院つるぎでは、
-  首・肩こりの根本改善 
-  自律神経のバランス調整 
-  睡眠の質を高める整体 
など、一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。
 「首をゆるめてもすぐ戻る」「疲れやすい」と感じる方は、
 ぜひ一度ご相談ください。
 
  
  
 