679-2142 兵庫県姫路市香寺町広瀬2
(香呂駅から徒歩5分 駐車場:あり)

受付時間

9:30~19:00
定休日:木曜日・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

079-278-3875

〜発達障害のある子どもの体を『家庭で支える力』を身につけよう〜

はじめに

発達障害のあるお子さんは、体の使い方や姿勢のバランスにちょっとしたクセがあることが多いです。
・姿勢が崩れやすい
・じっとしているのが苦手
・体が硬く、動きがぎこちない
そんな様子を見て、「何かしてあげたい」と感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。


1.発達障害のある子に見られる“体のサイン”

実は発達特性のあるお子さんの中には、
感覚の過敏・鈍麻、筋緊張のアンバランス、ボディイメージ(自分の体の位置感覚)の弱さ
などが関係して、「体の不器用さ」が出やすいことが知られています。

▶たとえば…

  • 転びやすい、よくぶつかる

  • すぐに姿勢が崩れる

  • 力の入れ方がわからず、筆圧や握力が極端

こうした“体の課題”は、学校やスポーツだけでなく、
集中力や気持ちの安定にも深く関係しています。


2.家庭でフォローできる整体の手技とは

ホームドクター養成コースでは、専門的な資格を目指すのではなく、
家庭で安全に使える「やさしい整体手技」を学びます。

・子どもの体のバランスを整える触れ方
・姿勢を良くする呼吸の誘導法
・筋肉の緊張をゆるめるストレッチの工夫

こうした手技は、強く押したり引っ張ったりするものではありません。
“やさしく整える”ことを大切にしており、子どもがリラックスしながら受けられます。


3.発達支援における整体の役割

医学的にも、体への適度な刺激は自律神経や感覚統合の改善につながる
と報告されています(例:感覚統合療法、タッチケア研究など)。

整体のアプローチは、

  • 「体の緊張を整える」

  • 「安心感を生み出す」

  • 「集中力を高める」
    といった面で、発達支援と非常に相性が良い方法です。


4.“家庭の中の支援者”になろう

子どもにとって一番安心できるのは、やはり「家族の手」。
お母さんやお父さんの手が、安心と安定の源になります。

ホームドクター養成コースで学ぶことは、
難しい技術ではなく、“家族の手でできる支援”の形。
整体を通じて、発達障害のあるお子さんの「体」と「心」を同時に支える力を育てます。


️まとめ

発達支援の現場では、「体と心のつながり」が注目されています。
家庭でできる整体の知識と技術を学ぶことは、
お子さんにとっても、親御さんにとっても大きな安心材料になります。

 

興味のある方はぜひ「ホームドクター養成コース」へ。
 ご家庭で使える整体の知恵を、一緒に身につけましょう。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
079-278-3875
受付時間
9:30~19:00
定休日
木曜日・祝日

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

079-278-3875

<受付時間>
9:30~19:00
※木曜日・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/07/08
「起立性調節障害へのアプローチ」のページを更新しました。
2024/07/08
「起立性調節障害・オスグット・成長期の体のゆがみなどの施術」のページを更新しました
2024/07/08
「トップページ」を更新しました

整体院つるぎ

住所

〒679-2142 兵庫県姫路市香寺町広瀬2

アクセス

香呂駅から徒歩5分 
駐車場:あり

受付時間

9:30~19:00

定休日

木曜日・祝日