~頭痛やだるさの原因は天気かも?~|整体院つるぎ

「雨の日や台風の前になると、なんだか体が重い…」「頭痛がするけど風邪ではなさそう…」
そんな経験はありませんか?
実はこの不調、気圧の変化と深く関係していることが分かっています。
■ 気圧が下がると体に何が起きるの?
気圧とは、空気の重さによって生じる圧力のこと。
天気が崩れる前は気圧が下がりやすく、この変化が自律神経に影響を与えることがあります。
私たちの体は、気圧の変化を『内耳(耳の奥)』で感じ取り、それが脳に伝わります。
すると、脳がストレスと認識し、交感神経が優位になることで血流が変化し、頭痛・めまい・だるさ・肩こりといった症状につながるのです。
これは「気象病」や「天気痛」とも呼ばれており、医学的にも研究が進められています。
■ 特に頭痛が出やすいタイプとは?
気圧の変化による頭痛は、「片頭痛タイプ」の方に多いとされています。
片頭痛は、血管の拡張が原因の一つで、気圧の変動によってそのリズムが崩れると、ズキズキとした痛みが出やすくなります。
また、普段から自律神経が乱れやすい方、冷え性や低血圧の方、睡眠の質が低い方にも影響が出やすい傾向があります。
■ 整体でできるサポート
整体院つるぎでは、こうした気象による不調にも着目しています。
-
背骨や骨盤のバランスを整え、自律神経の働きを助ける
-
首や肩の筋肉の緊張を和らげ、血流の改善を促す
-
ソフトな手技で、リラックスしやすい体をつくる
定期的に体を整えておくことで、「気圧の波に負けにくい体」づくりが可能です。
■ ご自宅でできる対策も大切
気圧変化に敏感な方は、次のようなことも心がけてみてください。
-
寝不足を避ける(睡眠は自律神経のリセットに効果的)
-
スマホの見すぎを控える(首まわりの緊張を防ぐ)
-
湯船にゆっくりつかってリラックス
-
軽いストレッチで血流アップ
■ まとめ
気圧の変化による体調不良は、「気のせい」ではありません。
自律神経や血流のバランスが乱れることで、頭痛・めまい・だるさといった症状が出ることが、医学的にも報告されています。
「季節の変わり目がつらい」「台風前になると頭痛が…」という方は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。
整体で、毎日を少しでも快適に過ごせるお手伝いができたらと思っています。