その理由と整体的ケアの視点から|整体院つるぎ

✅ 男女で違う!? 頭痛の頻度と種類
「最近、頭痛が続いてつらい…」
このような悩みを抱える方はとても多くいらっしゃいますが、
実は「頭痛のなりやすさ」には性別による違いがあることをご存知ですか?
▶ 女性の方が頭痛に悩まされやすい!
統計的にも、頭痛持ちの割合は女性が圧倒的に多いことがわかっています。
-
片頭痛に悩む人の約7〜8割が女性
-
生理周期に合わせて頭痛が悪化する「月経関連片頭痛」も多い
-
ホルモン変化(エストロゲンの上下)が影響
つまり、ホルモンの影響+生活習慣+ストレスの組み合わせで、
女性はより頭痛が出やすく、かつ長引きやすい傾向にあります。
✅ なぜ女性は頭痛が起きやすいの?
1.ホルモンバランスの変化
女性ホルモン(エストロゲン)は、血管や自律神経に大きく関与します。
生理周期や排卵、出産、閉経などで変動することで、頭痛が引き起こされやすくなります。
2.冷えやむくみ体質
筋肉量が少なく、代謝も低めな女性は「冷えやすく、巡りが滞りやすい」。
頭への血流が不安定になると、片頭痛や緊張型頭痛の原因になります。
3.ストレス感受性と自律神経の乱れ
ストレスが自律神経を乱すと、血管の収縮や肩・首の緊張が強くなります。
これも慢性的な頭痛につながる要因のひとつです。
✅ 一方、男性はどうなの?
男性ももちろん頭痛に悩む方は多いですが、
「筋肉量が多く、ホルモンバランスが安定している」ため、
頻度としては少なめといわれています。
ただし、ストレス過多・長時間のスマホやパソコン作業によって、
現代の男性も「首・肩の緊張型頭痛」が増加中。
「男だから頭痛がない」ではなく、生活習慣によっては十分リスクがあります。
✅ 整体的なケアでできること
当院では、頭痛の根本的な原因にアプローチしています。
● 首・肩の筋緊張をソフトにゆるめる
→ 血行改善・神経の圧迫軽減
● 自律神経のバランスを整える整体
→ ホルモンの乱れや不眠・疲労感も軽減へ
● 姿勢改善や骨格のゆがみ調整
→ デスクワークやスマホによる「頭前傾姿勢」が原因の方に◎
✅ 頭痛は「体からのSOS」
頭痛は単なる「疲れ」ではなく、
体のどこかに無理がかかっているサインです。
特に女性は、生理やホルモンに左右される時期があるからこそ、
「自分の体のリズムに気づくこと」もケアの第一歩。
男性も、「がまん」せずに不調のサインを見逃さないようにしましょう。
✅ 最後に:頭痛は、変わります
「頭痛持ちだから仕方ない」とあきらめる前に、
まずは自分の頭痛のタイプを知ること、
そしてケアできるところから整えていくことが大切です。
整体では薬に頼らない自然な方法で、
頭痛が起きにくい体づくりをサポートしています。
お気軽にご相談くださいね。